AwajiPlatz 30Th

スタッフ紹介・ブログOur Staff/Blog

石田貴裕 | 淡路プラッツプラッツからのメッセージ

“分析はできるけど解決はできない”のその先へ

石田 貴裕

以前に居場所にいた若者がふと漏らした言葉の中でも特に印象深かった言葉の一つに、「自分のことを分析はできるけど解決はできない」というものがあります。その時は「ホンマにそうやなー、深いなー、名言やなー」と思いつつ、でも、それを受け止めきれずまたサポートもできない自分の未熟さに、悔しいやら悲しいやら憤るやらの何とも言えない気持ちを抱えていたことをよく覚えています。あれから時間は流れて今もまだ同じように何もできない場面に遭遇することも多々ありますが、あの時と少し違うのは、そうは言っても長くプラッツに関わる中で“分析はできるけど解決はできない”のその先を見る機会に出会うこともしばしばあるということです。

スタッフが出来ることの一つに「介入すること」があります。若者たちといろいろな体験や時間や思いを共有する中で、その都度“聴くべきか、教えるべきか、任せるべきか、やってあげるべきか”など、お互いに思い悩みながら見えない着地点を目指して介入していくことになります。それこそ軽いタッチのものから魂のぶつかり合いのような関わりまで、「何を言うか」ではなく「“誰が”何を言うか」の“誰が”になれるまで、時間と信頼を積み重ねながら介入していくのです。

それと同時に、いろいろな人がいることや、それぞれの習慣や文化や考え方があることを知ることが出来る機会として、“自由な大人”な部分を見せたり伝えることもあります。これもまた一つスタッフが出来ることだと思っています。そんな大層なものではなく“素の自分”を飾らずに出すということですが、それを共有できるということもまたお互いに信頼関係が必要だったりします。押し付けでもなく、ねばならないでもなく、自由に表現してよくて、違いがあることを知ること。そういう人もいるのだということ見て感じること。だから、共感するなーでもいいし、自分はそうは思わないでも構いません。あなたもオッケー、私もオッケー、ただそれを知るということは実は結構大事なことだと思っています。そうやって自分の価値観を人と人との関わりで自然と広げ、若者たちが自分でも知らなかった自分を発見することで、自分自身の取扱説明書のようなものを獲得していく場面に出会うことがあります。そんな時、少しだけ“分析はできるけど解決はできない”のその先を見せてもらってるなーと感じることがあるのです。

解決とは、本当にこればっかりは人によるのですが、いろいろあるけどそれでも自分が何となくでも納得できた時のことなんだろうなぁと思います。“諦め”でも“受け入れ”でも“折り合い”でもどんな言い方でもいいのですが、いろいろあるけどある日、自分自身が腑に落ちた、ストンときた、納得できたというところまで至った感じが一つの“解決できない”の先なのかもしれません。それまでは周りがいくらヤイヤイと言おうが、あの手この手を尽くそうが、そんなものは関係ないっていうあの感じです。でも、ある日突然、自分自身が納得できたんだろうなぁと思う瞬間があって、こちらとしては何か分からないけれど一つ何かを乗り越えたのかなぁと思う、といったそんな感じです。そして多分、この“自分自身が”というところがやっぱり一番大事なんだろうなぁと思います。私たちはただそれに寄り添うこと、それしか出来ないけれどそれもまたスタッフが出来ることの一つだと思っています。

あれからしばらく時間がたち、先の言葉を漏らした若者は自分自身の納得を経て、あの時とは違うステージというか場所にいて、あの時とは違う景色を見ています。もちろんどの若者も“待った無し”で今も自分の人生の最前線にいて、今この瞬間だけで区切れば幸せかどうかとか良いか悪いかとかはきっと誰にもわかりません。わかりませんが、さいわい淡路プラッツはまだ存続しているので、たまに連絡をくれたり会いに来てくれたりして、その時に「そんなこともあったよねー」なんて話をしたりしながら振り返ることで、今の立ち位置を再確認している姿を目にすることがあります。そんな時、居場所はもちろんエエことばかりじゃ無かっただろうけれど、そこには同じ時間を共有して得た納得のカケラのような温かい何かがあるんだなぁと感じます。“分析はできるけど解決はできない”、それはきっとまだまだ続いていきます。もしかすると解決できないままかもしれませんし、意外とある日突然解決していたりするのかもしれません。そればっかりは誰にもわからないけれど、私たちは出来ることならやっぱり一緒にその先を共有したいと思いながら、新しい毎日を一緒にボチボチと過ごしているのです。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


入り口は何でもいい

石田貴裕

 

ある場面で自然と流れてきたり、思い出したりする曲やフレーズはありませんか。私の場合ですが、例えばずっと親ごさんと面談していてある時、急に本人が来てくれた後にふと頭の中にこの曲が流れてきたり。またある時は、一対一の面談をしていた若者が次回は何となく居場所に行ってみようかなと希望した後に、ふとこの曲を思い出したりします。井上陽水奥田民生の「手引きのようなもの」という20年以上前の曲なのですが、なぜだかわかりませんが、ふと自分が黄昏れているタイミングで頭の中に「道なりに~、道なりに~♪」と流れてきます。まあ、わからんことはなく、自分の心持ちがそういう情景とリンクするということなのでしょうが、「あ、またこの釣りの歌の感じやな~」となることが何だか面白く、また大事にしたい感覚だなあと思っています。

 

「支援者っていう人を疑ってたし、信用できないし、毛嫌いしていた」。「NPOって怪しいし、よくわからないし、どうせ偽善団体やろうから行こうと思わなかった」。「別に困ってないし、相談したいこともない」。「誰かに相談したり、来てもらうなんて終わってると思っていた」。これらは後々にプラッツや支援機関に繋がった若者たちからよく聞く言葉です。支援者としてグサッとくる言葉もあれば、「そうね、わかる、自分も支援者って聞くと怪しく感じるし、何か上からで、何様?って思っちゃうな」と納得できる部分もありますし、「でも私も、すいませんと思いつつ支援者って名乗っているんです」という葛藤もあります。この矛盾を感じながら関わっているので親ごさんには会えても、当然ご本人には会えないし繋がれないことも多く、だから支援者は万能ではないし、プラッツも居場所支援も万能ではないなぁと力不足を痛感する時があります。居場所のもっともっと前のきっかけや入り口の話なんだよ、と。そんな気持ちの浮き沈みの際中にまたどこからともなく「山なりに~、山なりに~♪」と歌が流れてくることがあって、「あ、そうだ。万能じゃなくていいし、そんなことより何か届くことや面白いことを探そう。創ろう。何かないかな」とまた動き出せるときがあります。

 

この曲のテーマは釣りですが、それこそ入り口は一緒に釣りに行くでもいいし、音楽でもいいし、アニメでもいいし、声優でもいい。漫画でも、ゲームでも、PCでも、スポーツでも、ウォーキングでも、政治でも、哲学でも、宇宙や科学や日向ぼっこでも、とにかく入り口は何でもいいと思っています。そこからゆるっと繋がるきっかけにさえなり得れば。でも一方で、何かのご縁でプラッツや支援機関のことを知ったけど、「まだ今はタイミングじゃない」と思っているご本人にとっては、きっかけと言われてもそれはただの“いらんお節介”になってしまいます。その場合は、全然ゆるくないだろうし、嫌悪感もあるし、期待なんてできないかもしれません。ですので、その時はもちろん引き下がりますが、また折を見てはゆるっと繋がろうと試みます。お節介でごめんなさいとは思いつつ、でも居場所やプラッツには「あの入り口があったから、そこから少しずつ広がった」と話してくれるご本人たちが居るので、だから私たちも諦めずに何とか入り口の取っ掛かりを探したいと思っています。たとえそれが支援者のエゴだと言われても、それでもその先にいるご本人は“ずっとこのままでいい、ずっとこのままでいられる”とはやっぱり思いきれていないと感じているので、それを思いながら今日もきっかけ探しの迷走を続けています。親ごさんとの連携を重ね、言葉を選び、態度を選び、熟考と勢いの微妙なバランス感覚を研ぎ澄ましながら。もはやそんな時は、支援者だろうとそうでなかろうとどっちでもいいし、誰でもいいからとさえ思っています。ともかく、ご家族以外の誰かとゆるっとでいいから繋がって欲しい、そう思いながら、顔や声や態度には出さないけれど、歌詞にあるとおり「どうか届け」と心の中で呟いています。

 

先日も若者ご本人が、己の声に従って新しい一歩を踏み出す場面がありました。いいか悪いかは誰にもわかりませんし、いいか悪いかで測るようなことでもありませんでしたが、その時もふと、「それなりに~、それなりに~♪」とこの歌が浮かんできたので、この度その思いを文章にしました。みんなが自分のタイミングで納得して踏み出せることを心から願い、私はそれを応援しています。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


見せかけの安定期

石田 貴裕

 

長期間に渡ってひきこもっているご家族の相談をお聞きする中で、いわゆる「見せかけの安定期」にある状態でのご相談があります。このワードは、いろいろな支援者がいろいろな言い回しで表現されている言葉でもあります。

「見せかけの安定期」、すなわち、ひきこもりが長期化して逆に安定してしまっている状態のことですが、詳しくいうと、時に家族とぶつかったり分かりあったり、また外部へも興味が向いたり、でもやっぱり閉じたり開いたりなど長期間の紆余曲折を経て、良くも悪くも今の親子間の状態でそれなりにバランスが取れている、いわゆる凪(なぎ)の状態が続いている時期のことを指します。専門的に言うと、なんとか期、なんとか期、を経てそこに至っていると考えられますが、その辺の分析は今回は置いておいて、ご家族の実感として「大きな動きは無いし、年齢は重ねてはいるけれど、それなりに関係性も安定しているし、何となくこのままでもいけそうだなぁ」という感覚も含みつつの相談です。とはいえ、決して余裕しゃくしゃくとしている訳ではなく、「ずっとこのままじゃいけない気が…」と何かに追い立てられるような思いと焦りと不安を抱えながらワラをも掴む思いで相談に来られます。が、実際にはなかなか動けないし、動かしにくい状況であることがほとんどです。

細かい背景は割愛しますが、そこにアプローチするということは、すなわち“水面に石を投げ込む”ことになります。せっかく穏やかに凪いでいる所にわざわざ波風を立てにいく、そのことは家族としてはたまったものじゃありません。ですから、無理やりには出来ませんが、どこかでそれを意図的に行う機会を、日常にそれを起こし得る可能性を、出来るだけ面談の中で話し合います。なぜなら、「何も起こらない日常に何かをもたらす関わり」、それもまた支援・サポートの一つの形だからです。

もちろん、その一択だけではなく「転機を待つこと」、それもまた一つの形です。例えば、本人が突然動きだした、話し出した。または、助けて欲しいと訴えてきた、感情を露わにしてきた、などなど。そういう事も“あるある”ですが、一方で押し出される形での苦渋の転機もまた“あるある”だったりします。例えば、親が定年した、収入が無くなった、引っ越すことになった、病気になった、亡くなった、本人の年齢が40歳や50歳を超えた(=親も70歳、80歳超えた)、などなど。これら突然起こった転機に対して、ピンチはチャンスと信じて関わることもまた支援・サポートです。ですから、もちろん変わらず“希望ある未来を一緒に創る”ために伴走もするのですが、もし、それも見越してもし、可能であるのならば、転機をただ待つのではなく、出来れば先もって親ごさん主導で、変わらない日常に一石を投じることで、「見せかけの安定期」を動かせる可能性を一緒に考えてみたいと思っています。

「今のままでいい。いらない何かをして今より悪い状態になる方がよっぽど怖い。」そんな言葉をよく耳にします。きっと誰にも分らない辛く苦しい思いがあってのことだと思いますし、ここはご夫婦でも意見の分かれるところでもあります。出来れば避けたい気持ちと、でも向き合うことが必要だと思う気持ちのせめぎ合いと葛藤がそこにはあります。ですので、軽々しく「では、待ちましょう」「では、動きましょう」の二択を迫ることは到底できません。でも、一方で「そうやって時間だけが過ぎてしまいました」、「そう言われて待ったけれど何も変わりませんでした」という言葉もまたよく耳にするのも事実です。

自立支援機関である以上、何とかしたい、力になりたい、とは思っていますが、そんな時に私にかけられる言葉は多くはありません。諦めている訳ではなく、投げている訳でもなく、そう思います。ただ、聞き、悩み、整理して、抜け道を探してはまた聞き話し、その繰り返しの中で出来ることを続けます。出来る限り最短距離を願って。その中で「あの時は待つことが必要でした。では、今はどうでしょう?」この言葉を投げかけることもあり、それも出来ることの一つだと思っています。思った時がスタートライン。その一歩を待ちますし、何かのきっかけでもし、その一歩が出れば全力で応援サポートします。いつがタイミングかわかりませんし、折角やり始めてみたものの“思ってたんと違う”ことだって考えられます。なので、無理強いはしません。でも、それらも全部全部話し尽くして、それでもそこから現実を少しでも動かせる支援機関でありたいと思っています。

流れとタイミングって必ずあります。振り返ると「ああ、ここだったなぁ」って流れとタイミングが必ずあって、これまでに「見せかけの安定期」を動かしてきたご家族がそれを体現してくれています。“思ってたんと違う”それも含め、とにかく今の景色を少しでも変える流れとタイミングを一緒に探したい、創りたいと思っています。景色が変わる、景色が変われば気持ちも変わるかもしれない、気持ちが変われば動かなかった今が動くかもしれません。そうやってまた新たな一歩を一緒に踏み出せることを願っています。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


「習慣化する習慣」

石田  貴裕

 困ったもんで自転車の鍵をよく無くします。現在3個目の輪っか鍵です。ズボンのポケットに入れることにしているんですが、気づくと無い。ので、左のポケットに入れる習慣を身につけるも、酔っ払って帰ってくると何故か無い。そこで、1年前から財布に入れることにしたのですが、これがなかなか習慣化しない。無意識でポケットに入れてしまっていて、スキあらば無くなりかけること数回。最近やっと自転車を降りたら無意識で財布に入れているようになりました。

いやー、習慣化するって難しいです。繰り返し繰り返しやっても、身につくまでにはなかなか時間がかかります。ですが逆に言うと、習慣化することで自然とできることが増え、なにかと円滑に進むことを実感することもしばしばなので、ここ最近の自分のプチテーマとして「習慣化する習慣を身に付ける」というのがあります。

例えば、朝ランニング。子どもの寝かせつけの都合で早めに寝落ちしてしまって、夜中に目覚めて「しまったー!」なんてことがよくありまして。それならいっそ早く寝て早く起きる習慣をつけよう、というところから始まった朝ランニング。同時期にチャリティーマラソンの話もいただいたので、今では週2回くらいは朝ランするのが習慣化しています。それはそれでいいのですが、一度習慣化すると今度はそれを崩すのが気持ち悪くて、一週間走らないと何だかソワソワと、いたたまれない心境になったりします。これも良し悪しでしょうが、私にとって朝ランニングの習慣化は、気力的にも体力的にも差し引きでプラスになっていると感じています。

そんなことを思いながら面談場面を考えてみると、親ごさんにとってもまた、声かけや日常会話や雑談を習慣化することが一つのテーマだったりします。もちろん無理にやりませんが、「何も起こらない日常に何かをもたらす関わり」が面談の一側面でもありますので、すでに習慣化された家族の関わりや文化に、一石を投じる話になることもあります。その一石が挨拶なのか、声かけなのか、雑談なのかはそれぞれの家族によって違いますが、いずれにしろ、元々ある習慣に別の習慣を入れ込むのは先にも述べたとおりとっても大変です。なので、無理なく、できることからコツコツと、という話になりますが、行きつ戻りつ取り組むことで、“気づいたら自然とできてたな~”、“いつのまにか習慣になってたな~”を一緒にこそっと目指していければいいなと思います。

今現在、私が取り組んでいる習慣は、家の鍵を閉めた後に「よし!」と指差し確認することです。これもなかなか定着せずですが、それをやらないと、自転車に乗ってから「あれ?閉めたっけ?」って結局戻ることになりますし、その5秒10秒で乗り遅れたりもするんで結構由々しき問題です。それやったら、「5分前行動を習慣化しましょう」という声が聞こえてきそうですが、まぁ、そこはご愛嬌。何でもかんでも無理にやったらイカン、と思いますし、向き不向きもあるんでは、と思います。ま、ぼちぼち折り合いつけながら取り組んでいきますので、皆さんももしよかったら取り組んでみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


パターン介入

 石田 貴裕

 親ごさんとの面談が継続していく中のある時点で、「パターン介入」とも言うべき瞬間が訪れることがあります。そんな言葉があるのかどうかは知りませんが、何かというと、子どもに対する親ごさんの何気ない言動や振る舞いについて一緒に立ち止まって見て共有する中で、「いつものそのパターンでいいのだろうか?」とか「このパターンも考えられるのでは?」とか「このパターンもありなのでは?」などを、おこがましくも文字どおり介入していくことを指します。

このパターン介入、いやいや実はなかなかの曲者で、「それいいですねー、じゃぁ、やってみましょう」って、そんな簡単に実行できるものでもないのです。そもそも、その家族間の親子関係が、長年かけて作ってきた習慣や関係性や家族文化ですから、そんなおいそれと新しいパターンに切り替えられるほどヤワなものでもないですし、そんな簡単でしたら「もうとっくにやってるわ」ってなもんで、意外と手強い相手だったりします。

例えば、親ごさんから「その日最初に顔を合わせた時に、挨拶をすることがもう何年もないんですよねー」みたいな話があったとします。理由としては、昔は挨拶や声かけをしてたんですが、うるさいって言われたり嫌な顔をされたりするので「無理に声かけしない方がいいのかなぁ」と思ってやめてしまってるんです、と。

また、別の例えばですが、自分(親)が口を開くと、つい注意や、「~したらアカンよ」などの“禁止”から入ってしまうんです、という話があったり。自分でもダメだとは思いつつ、何故かついそのモードに入ってしまって、そうすると子どもも“否定”をぶつけてきて、結局言い争いになってしまうというのがいつものパターンなんです、と。

あくまで例え話ですが、こういった「わかっちゃいるけどなっちゃうパターン」は誰でもどこでもよくある話です。それが良いとか悪いとかではなく、ホントよくある話なので、私自身はあって全然OKだと思っています。ただ、親ごさんのタイミングによっては、何かその物言いの後ろ側に引っかかったものを感じる時があって、そこを止まってよく聴いてみると「何かこのパターンを変えてみたいんだけどな~」と話し出す方もいらっしゃいます。その中で、「本当は自分が面倒くさくなってるんですよね…」とか、「何か違うパターンをやった時に無視されたり、反応が無かったりするとつい諦めてしまって。反応が無いことを続けるってしんどいんですよね…」と呟かれる親ごさんもいらっしゃいます。

普段は「若者本人が一番辛いよなぁ」というスタンスの私ですが、でも、やっぱり親も同じように辛いよな、しんどいよな、と切実に感じて胸が苦しくなる瞬間です。もっと劇的に状況を打開できればいいのにな、魔法の言葉があればいいのにな、っていつもいつも思います。でも、そんなものはどこにも無い。そんな都合良くはいかないってわかっています。でも、だからといって、そこに希望がない訳じゃないって思っています。なぜなら、これまで地道だけれど一歩一歩と着実に歩んでいくご家族をたくさん見せてもらってきたので。結果、それが一番近道だったんだなって感じる姿を、今までたくさん目の当たりにしてきたので。だから、始めようと思った時がスタートであって、そこに希望はちゃんとあります。あのパターンやこのパターンに少しずつ足したり引いたりを繰り返しながら、そのご家族に合ったタイミングややり方を一緒に模索していきます。上手くいくこともありますし、上手くいかないこともあります。むしろ、そっちの方が多いかもしれません。だって「いつものパターン」はやっぱり曲者で、やっぱり手強い相手ですから。それでも諦めず、出口を見据えて一歩一歩関わり続けた親ごさんの中には、「挨拶や反応が少し返ってくるようになりました」とか、「前よりは少しだけ話せるようになりました」と笑顔や苦笑いとともに話してくれる方もいらっしゃいます。たまに訪れるそんな時が、少しだけ「いつものパターン」が広がったことを共有して一緒に喜べる瞬間だったりします。

パターン介入は強制介入ではありません。ともすればただの「おせっ介入」になってしまうのかもしれません。だから、無理やり取り組む必要もありません。いつがタイミングなのかも正直よくわかりませんし、無責任な言い方ですいません。ですが、この「パターン介入」は、やってみようと思う親ごさんの背中をそっと後押しする要素は持っているかもしれません。だとすれば、もしその地道な歩みの一歩目を踏み出してみようと思い立ったのであれば、ひとまず一緒にやってみましょうって思っています。二歩目、三歩目と、その先にある“希望ある未来”を目指して。大丈夫、きっと大丈夫。一人じゃないし、ここから、これからです。出口を見据えて、もしよろしければ入口から一緒に始めましょう。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


代表就任挨拶にかえて

石田 貴裕

 年度も半ばを過ぎたところでのご報告となりましたが、この度淡路プラッツの代表となりました。この間、各スタッフとの協力・連携のもと、新事業の立ち上げや法人体制の見直し、また来年25周年に向けての構想や準備などもあり、誌面での挨拶が遅れましたことお詫び申し上げます。

現在のスタッフはそれぞれが各事業責任者や担当業務を担うなど、それぞれの強みを活かしながらチームとして全体を運営しています。そういう意味ではみんなが淡路プラッツの代表者としての自覚を持って何事にも取り組んでおり、私自身もそのチームの一員として、代表の職務を責任を持って全うしていこうと考えています。頼りない点も多々あるかと存じますが、ぼちぼち本気で頑張りますので今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

さて、この機会に今一度NPO法人淡路プラッツの存在意義について明文化しておこうと思います。プラッツは今も昔も変わることなく、ひきこもり・ニート・不登校等の課題を抱えるご家族(若者および親ごさん)の自立支援とその啓発を行う団体です。それを実現するために、関わるご家族と一緒に“希望ある未来(自立を含む)”を創造していきます。その中心としてあるのが「居場所」であり、それを居場所支援と呼んでいます。居場所はもちろん若者の居場所であり、また親ごさんの居場所でもあり、OB・OGなどプラッツを通っていったご家族みんなの居場所です。だから、プラッツの居場所支援は同時に家族支援であり、そのご家族に寄り添う伴走型のスモールステップ支援です。一つずつ進んでは戻り、戻っては進む小さなステップアップを繰り返しながら家族と一緒に今を切り拓き、喜んだり悲しんだりもがいたりしながら、それでも希望あるその先を一緒に創り出そうと試行錯誤するのです。

もちろん、居場所支援は万能ではありません。うまくいかないこともあったり、離れていくご家族もあります。ですが、それ以上に、現状を乗り越えて希望ある未来を創り出したご家族がたくさんいます。関わる目の前で、自立へのロールモデルをたくさんのご家族が体現していきます。だから、プラッツは今も昔も変わることなく、家族を支え寄り添う「居場所」であり続けます。若者・家族が孤立しない社会を目指して。また、居場所支援を含む、包括的な支援の確立を目指して。

そして、その実現のために引き続き、人・物・お金・地域・社会・心意気・思いやり・喜怒哀楽など、巻き込めるものはみんな巻き込んでいく形で、“おせっかいな大人”をますます増やしていきたいと考えています。そうやってここまでやってこれたので、恩返しの気持ちも込めて、今までも、これからもみんなの「居場所」であるように。プラッツフェスティバルも含め、まだまだいろいろ面白いことや新しいことをやっていこうと思っていますので、今後ともご支援ご協力のほどよろしくお願い致します。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


「イベント」の意味と可能性

石田貴裕

 今までプラッツに通ってきてくれていた若者たちの中で、この先どうやって社会に繋がり、どういう形で自立していくのかを、出会った時から予想できた若者はほとんどいません。みんないい意味で、私の予想を裏切る形でプラッツを出ていきます。「あ、意外とそっちのジャンルに行くんですねー」とか、「おぉ、そんな繋がり方もあるんですねー」など、実に様々です。もちろん、それは親ごさんにもわからなかったでしょうし、本人ですら予想だにしなかった形で旅立っていくことがほとんどでしょう。それでいいし、それがいいと思います。その時点では可能性は無限大で(本人たちは希望薄で来ることがほとんどですが)、人生何があるかわからないから面白い。だから進んでいけるんだと思います。

「こうなるよ」ってわかっていたら楽しくないし、進みたくない。反対に「どうなるかわからない、お先真っ暗」でもこれまた進めない。多くの若者たちから聞く、この“暗黒すぎて進めない”と“真っ白で広大すぎて進めない”の二極化は、彼・彼女らが抱える特徴でもあり、絶望も達観も根底では実は繋がっていて、どちらにしても動けないもどかしさ、苦しさ、怖さ、しんどさがそこにはあります。いずれにせよ、そのような不安を抱えた形でひとまずプラッツに繋がってきてくれる若者や親ごさんがたくさんいます。それを受け止め、受け入れる場所が「居場所」であり、「親の会」であり、「プラッツ」です。まぁまぁ、ボチボチまったりやろうよ。ほんで、もしやりたくなったら何かやろうか。それまでひとまずのんびりしてようよ、的な。もちろん、そこは探りだせば方法論や支援論も見え隠れするかもなのですが、それはそれとして入口がフワフワとこんな感じなので、ゆえに出口も、いい意味でフワフワと予測不能でスタートしていきます。

話は変わって、イベントについてですが、最近プラッツでは久しぶりのバンド活動が始まり、個人的にも楽しくなってきています。楽器は難しいイメージがありますが、やってみると案外「いけるねー」と出来たりします。そもそも、上手い下手は関係なく、みんなでピタッと合う瞬間があると「おぉー!」と感動するのですが、バンドに限らず、イベントにはこの「おぉー!」がたくさんあります。例えば、楽しかったり、感動だったり、発見だったり、興味深かったり、納得したりなど、何にしろ「おぉー!」と“心が揺れる瞬間”が大なり小なり出てきます。それは言い換えると、内容やタイミングによって「イベント」には、絶望や達観で固まり委縮している若者の気持ちや心を動かせる可能性があるということです。もちろん、そこには人との信頼や関わりがあってのことですが、それを経て「じゃ、やってみようかな」という瞬間があって、そこをイベントが一役買うことになります。

それはいつ?どのイベント?という話になるのですが、これが先の出口の話と同じく、予測不能というか、よくわからない部分を多く含んでいます。例えば、音楽聞くのは好きだけど演奏には興味ないように、また、食べるのは好きだけど料理は好きじゃないように、何が引っ掛かりになるのかがよくわからないことも多く、結局こればっかりは謎なのです。興味はあるけど参加しない・できないこともあれば、全然興味ない感じだったのに当日突然参加してみたりも日常茶飯事で。そこには様々な事情があるので全然OKかつ問題ナッシングなのですが、ともかく予測しきれないという事実があります。だから、数打ちゃ当たる的に、たくさんのイベントをみんなで話し合ってひとまず立ててみます。人や場の雰囲気や時期に合わせて、例えば、TVゲーム、ボードゲーム、アート、バンド、料理、お茶、カラオケ、ボーリング、ビリヤード、ソフトボール、フットサル、映画、お出かけ、旅行、などなど。今年度は日本舞踊、太極拳、ステンドグラス、そば打ち、などもやってみました。でも、目新しいからといって必ずしも参加が多いという訳でもなく、これまた読めないのですが、意外と(と言っては失礼ですが)いつも人気で参加者が多いのが「お茶」だったりします。なぜ?お抹茶が飲めるから?和の心?私には見当もつきませんが、要するにお茶に限らずイベントにおいては、参加予想は結構外れたりして毎回その連続だということです。それでも、何かのタイミングで誰かの引っ掛かりになることも大いにあり得るので、その一瞬のために色々なイベントを模索しているのです。

実際、誰がどれに参加するかは蓋を開けるまでわかりませんが、イベント体験は良くも悪くも若者たちの心を揺らし、その経験はまた次へと繋がるかけがえのない一歩になっていきます。面白かったか面白くなかったでも、しんどかったかしんどくなかったでも、もう充分かまたやりたいでも、感想は何でもいいと思います。大事なことは、想像だけではなく本当の実感がちゃんと伴ったうえで“経験して感じること”、これに尽きると思います。そして、この“経験して感じること”だけは、親も他の誰も肩代わりしてあげることができません。だからこそ、イベントを通して自分でリアルに感じること、「おぉー!」と心が揺れることを、出来るだけたくさん体験できるといいなと思います。もしかすると、絶望や達観が邪魔する部分もがあるかもしれませんが、それでもイベント体験を通じて「いいことばっかじゃないけど、悪いことばっかでもないかな」と思ってもらえる居場所でありたいと思いますし、そんな社会であって欲しいと心から願います。なんてことを思いながら、日常は“愛すべきアホらしいイベント(exラーメン梯子食い)”から“壮大なイベント(exメキシコ旅行)”までを、分け隔てなく愛でる毎日です。

結局のところ、イベントも出口も何がきっかけになるのかはわからないですし、どうやって旅立っていくのかもはっきりとはわかりません。でも、逆に言うと何でもがきっかけに成り得るということですし、だから人生は面白いと思うのです。これからもたくさんのイベントを通じて、また新しい誰かの一面に出会い、その先の一歩に関わっていくことを続けていこうと思っています。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


石田 貴裕

自分でも知らなくて驚いたのですが、なんと僕は今年でプラッツ歴10年目を迎えています。改めて数えることもなかったので気にしてませんでしたが、ひとところに10年関わるというのはそれはそれで長い歴史な訳で、おかげでその間いろんな方々に出会ったり関わったりをさせて頂きました。もちろん、すべてが順風満帆って訳ではなかったのですが、改めて「本当によかったなぁ、自分は恵まれてるなぁ」と感動を覚えるともに、感謝の思いが沸き起こっている今日この頃です。加えて、今年で40歳を迎えるにあたり、今の心境を少し綴ってみたいと思います。

 

プラッツに関わったこの10年間に僕自身にもいろいろな変化がありました。今現在、2歳と5歳の子どもがいるのですが、自分が親になって子育てをしていることなんて10年前には想像もしていませんでした。30歳にしてバンド活動をしながら、月1~2本のライブや遠征をしたり、気ままな独身生活でその日暮らしを満喫していましたが、ありがたいことにプラッツはそんな生き方・働き方・不適合感を“多様性”として受け入れてくれました。やがて、結婚をし、バンドにも一区切りをつけ、NPOで働き続けることを決意し、そこから居場所での関わりだけでなく、親ごさんの面談・講座・外部や社会への啓発活動・組織の運営や経営等に役割を変化させていきました。同様に、プライベートでも子育てと共に時間の使い方が変わり(夜型から朝型へ)、家庭における役割も変わり(夫・父親)、共働きなこともあって当たり前ですが家事も子どもの世話も出来るだけ積極的に楽しみながら関わっているつもりです(足りないと言われそうですが、笑)。

今でこそ、この「人生は思った通りには進まないなぁ~感」をやっと受け入れ楽しめるようになってきましたが、当初はこの目まぐるしいジェットコースターのような日々の変化に翻弄されっぱなしでした。時期によっては精神的なバランスを崩して他人のせいにしたり、“何で自分ばっかり”とか思い込んで荒んでた時もあって、それはそれはいろんな人に迷惑もかけながら、同時にいろんな人に助けられ支えてもらいながら、何とかここまで辿り着いてるな~という実感があります。

そんな中、ある時点で自分はこういうスタッフ(支援者)になろう!と決めたことがありました。それは「“太く短く、でも完璧なスタッフ”ではなく、“細く長く、失敗してでも息ながく関われるスタッフ”であろう」というものです。これから先に待つ未来はきっと楽しいことばっかじゃないかもしれない。取りこぼしもある、失敗もある、関わる家族とうまく繋がれないこともある、関わる誰かが命を落とすことだってあるかもしれない。それでも、誰かと繋がれる存在でありたいと思うようになってきました。たとえ、落ち込んで、絶望して、諦めることがあっても、それでもまた関わっていきたい、そう思います。理由はきっと、人が好きだからでしょう。細かいことはわかりません。もちろん、一人も好きで、孤独も大好きです。でも、やっぱり人が好きだと思います。そして、そのためにも、自分の人生も大事なものにしたいと思うようになりました(あのテキトーに過ごしていた僕が、汗)。

年齢のせいなのか、子育てのせいなのか、役割のせいなのか、まぁいろいろとあるんでしょうが、「変化していく」ということ。昔は何となくビビっていたそのことを、良くも悪くも遅ればせながら受け入れ始めました。誰かのせいじゃなく自分の選択として。これから先、若者との関係性も、親ごさんとの関係性もまた、さまざま変化していくことでしょう。それって全然悪いことじゃない、そう思うようになりました。そして、これからも若者やご家族とたくさん関わらせてもらいながら、細く長く、お互いにできる範囲で共鳴したいし、共有しあいたいと心から思います。

とはいえ、誰が言ったか「不惑の四十」。僕には何ら当てはまることなく、迷い、惑い、戸惑う40歳代に突入です。本当はもっとしっかりもしたいんですが、なかなかどうして。最近の面談では、親ごさんのお話をお聞きしながら、逆に子育てのアドバイスを頂いたりなんかして、子育ての先輩方に助けられることもしばしばで(笑)。親に限らず、子に限らず、僕に限らず、みんなどっかで迷い、惑い、戸惑いながら、それでも進もうとしておられます。だからこそ、出来ることは少ないとしても、せめてその“揺らぎ”に付き合いたいと思っています。これからも、困ったときには「ヘルプ~」を言いながら助けてもらって感謝して、間違った時には「ごめん」と伝えて見直して進む。持ちつ持たれつ、その繰り返しを不器用なりに楽しんで歩んでいこうと思います。まだまだ道半ばですが、ぼちぼちご一緒にお付き合いいただければこれ幸いです。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


親ごさんとの関わりについて ~動ける人がまず動くこと/動かせることから動かすこと~

石田 貴裕

~動ける人がまず動くこと~

今年で23年目を迎える淡路プラッツは元々親ごさん達が立ち上げた団体です。それゆえ若者支援とは言いながらも、半分もしくはそれ以上に親ごさんへの関わりを今も昔も変わらず重要視しています。面談・講座・親の会を通じて親ごさんには“若者本人ができること”だけではなく、“親ができること”にもスポットを当ててお伝えし、時に泣いたり笑ったりぶつかったりもしながら“今家族の誰かができること”をスタッフと共に一緒に考え実践していきます。

それは何のためにでしょう?もちろんそれは若者本人の自立を目指してであり、言うなればそれは同時に家族の自立をも意味しています。ですから、親ごさんもスタッフもスタート時に目指す先は同じであり、若者だって程度の差こそあれ心のどこかでは同じように自立したいと思ったり感じている部分もあるものです(たとえ今はそうは見えなくても)。

その共有目標を胸に、まず親ごさんから若者本人へ、そしていずれ居場所体験から就労体験へ、さらに自立へと向かって出発します。ですが、場合によってはご家族が時間の経過とともにその進み具合の遅さにしびれを切らしてしまったり、即効性のある変化を求めて焦ってしまったり、先の見えない不安感から時間の無駄ではないかと疑心暗鬼になってしまうこともあります。もちろんプラッツも残念ながら万能ではなく、また「自立支援」自体が多少時間のかかる部分もあるので、スタッフとして心苦しく本当に申し訳ないという思いに駆られることもありますが、それ以上に親ごさんは辛く苦しいといった窮地に陥ることだってあります。

そんな時、それでもなお、お伝えしていることがあります。それは、「それでも動ける人が動き続けましょう」という提案です。つい忘れがちな「何のために?」に立ち返り、始めに共有した目標を思い出して、何とか一緒にこの窮地を脱しましょうと。親ごさんも辛い、でも若者本人はもっと辛く苦しく不安で怖くて動けない場合もあり、その場合、若者本人のサポートのために今動ける人は親ごさんだけかもしれないのです。だからこそ、淡路プラッツはまず親ごさんに寄り添うことが本当に大事だと考えています。もちろん若者本人にも寄り添うこと、むしろそれをメインの支援とも考えています。また、「居場所支援」は若者たちのためにあり、スタッフは若者たちとの関わりや繋がりを何より最重要視しています。ですが、誰よりも一番長く彼らに寄り添い続けるのはやはり親ごさんであり、支援機関はあくまでそれをサポートすることしかできません。だからこそプラッツは、ご家族と関わらせていただいている間は、そのご家族の人生と本気で向き合い、若者・家族の自立の形を模索しながら、新たな親子関係を創造しようとされておられる親ごさんに寄り添いたいと考えているのです。

正しい子育ての定義が曖昧なように、ひきこもる若者やご家族に対する正しい関わりや支援というようなものもまた曖昧なものだと思っています。ですが、今までプラッツが関わらせていただいたたくさんのご家族や若者たちとの関わりから、親ごさんが子どもと接する際の「これは避けたほうがいいと思われる関わり方、心の持ち方、姿勢・態度、声のかけ方」などはお伝えすることができます。100%ご自身の家族に当てはめることは難しくても、そこには沢山のヒントやアイデアがあります。それをうまく掴まえて自分の家族に活かすことはとても重要な一歩になると考えています。セミナータイトルにもある通りまさに“親から始まる1歩目”です。それら、いい意味で諸先輩方から引き継いだ“うまくいかなかった関わり”を上手に活用して頂いて、親ごさん自身が行き詰まることなく、決して一人で孤独だと感じることなく、少しでもポジティブでラクに日々過ごせることが何より重要だと感じています。

親ごさん自身が子どもとの関わりの中で、うまくいかなくてもまた立ち上がることができるように、間違ったと思われてもまたやり直せるように。それは“正しい関わり方”を手に入れていただきたい訳ではなく“そのご家族に合った関わり方”を手に入れていただきたいからであり、そこが一番大切なことだと思っています。そして何より、そこに取り組もうとしておられる親ごさんの姿こそが、その後の子どもとの関係性がより良くなっていくことに大きく関わっているような気がしてなりません。

 

~動かせることから動かすこと~

面談・講座・親の会を通じた親ごさんへの関わりは、多かれ少なかれそのご家族が本来個々に持つ「生活習慣」や「家族文化」への働きかけになると思っています。それは言い換えれば、そのご家族の“環境”と“価値観”にアプローチすることに他なりません。これはこちらとしては本当に恐縮な部分もあり、ご家族にとっては「うるさい!大きなお世話だよっ!」という話であり、また、いらんお節介だとも思っています。でも、それでもそこに触れなければ“若者の本音を理解していくこと”とかけ離れていくのもまた事実だと思っています。

「どーせ親に言っても無駄」「わかってもらえない」「今までもそうやったし、伝わるハズがない」「意見を押し付けてくるだけで、勝手やし聞いてくれたことがない」などなど、親に対する気持ちとして実際の若者たちからよく聞く言葉です。これらは果たしてただの不満や悪口でしょうか?パッと聞くと、悪態をついているように聞こえますが、もしかすると本当はただ親に「気持ちをわかってほしい」と思っているのではないでしょうか。心の中で、本当は支えて欲しい、助けて欲しいと思っているのではないでしょうか。ただ、現在の状況では親も子もお互いにそれを素直に言えない関係性が出来上がってしまっている。すなわち個々の家族文化や価値観が邪魔をしてもはや歩み寄れなくなってしまっているのかもしれません。だからこそ、今一度その家族文化や価値観を大きく見渡しながら、何かできることはないだろうか、何か風通しのいい方法はないだろうか、また、どこかに良いヒントやアイデアが転がっていないだろうかなどを、親ごさんと一緒になって考え、探し続けます。同時に、「正直、意味があるんか無いんかイマイチわからんな~」と、親ごさんが感じておられるかもしれない講座や面談にも足を運んでいただきつつ、その中で様々な心境や状況をお聴かせいただいたり実際に試していただきながら、結果の曖昧さやグレイゾーンを含む形でスタッフ共々、時に血眼になって時に必死のパッチで関わり続けるのです(もちろん面談・講座にはものすごく意味はあります)。

もちろん「家族」の事ですので、風通し良くといってもそれは一筋縄ではいかないこともあり、取り組み始めは不器用なものになるかもしれません。ご家族が現状に至るには長い歴史もおありだったはずですので、それを何らか動かそうとするには、やむを得ず“どんくさい関わり”になる場合もあるのではないでしょうか。だって、それが家族であり親子ですもの。親子同士の関わりが、スマートに、スタイリッシュに、なんてそんな今ドキなものにはならないでしょうし、そもそもそんな必要ありませんし、そんなの全然親子同士じゃない、と私は思います。やっぱり親子だから、時にぶつかったり、離れたり、それでもまた歩み寄ったり。例えば、周りからするとどこかいびつな家族関係に見えたり、また他人に言っても理解されないけれど、でも、その親子なりにバランスが取れているような関係性があったり。それでいいんじゃないでしょうか。それが家族であり親子というものだと私は思っています。

ただその中で、年を経て年齢を重ねるとともに家族の関係も自然と変わり、日常を過ごす構成メンバーも自ずと変化していき、例えば、祖父母や兄弟姉妹がいた頃に“当たり前・普通・常識”だった物事や価値観が、今現在は必ずしも当たり前になり得なくなってきている、といった場面もしばしば登場してきます。そんな時、例えば、おせち料理や演歌や様々な風習などの在り方が時代とともに変貌していくように、それぞれのご家族のあり方もまた、その時々に合わせて変貌していけばいいと思うのです。そう考えると、もしかすると少し見かたを変えるだけで、「昔はこうだった」とか「世間体的にはこうだった」などに縛られず、今いる家族一人ひとりにとってベストな関係になるように、日常や価値観のさまざまな部分を見直せる余地があるかもしれません。その中で、もしかすると今まで感じなかったことを感じたり、笑えなかったことが笑えたり、許せなかったことが許せたりすることもあるかもしれません。例えばそこに目を向けてみること、それが「生活習慣」や「家族文化」へ触れることだと思っています。決して無理をすることではなく、広く大きく見渡した時に、可能であれば「動かせることから動かすこと」。それもまた親から始まる第一歩ではないでしょうか。

時代や世代とともにご家族との関わりも変容していきますが、私自身、今までの多くのご家族との関わりがあったからこそ、それに支えられまた裏打ちされて今のこの親ごさんとの関わりに行きついていると感じています。もし、見失ったならまた始めに立ち戻り、若者・家族の自立を見据えて今できること。『動ける人がまず動くこと』『動かせることから動かすこと』。淡路プラッツは、その親ごさんの一歩目に寄り添うところからスタートしたいと思っています。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


「居場所」の役割 ~なぜ居場所が必要か~

石田貴裕

ひきこもる若者たちは、例えば性格的に真面目で素直で優しい人や大人しい人が多く、それゆえいろんなことに気が付いたり気を遣ったりして、苦しくなったりしんどくなったり。例えば、また一方でその真面目さゆえに完璧主義な面があったり、どっかプライドが高かったり、それでいてナイーブだったり臆病だったり打たれ弱いところもあったりして、結果、自信がなくなって人や社会が怖くなったり。

プラッツの「居場所」はそんな若者たちも含め、「何だかしんどいな~、何だか息苦しいな~」と感じている人たちがゆっくりできるための場所であり、ちょっと一休みしてエネルギーを溜めるための場所でもあります。

・居場所のテーマは「経験・コミュニケーション」

居場所のメニューは「コミュニケーション」「レクリエーション」「日常生活体験」の3つがあり、何気ない会話やゲームやスポーツ・アート・音楽・料理・掃除・買い物・イベント・旅行など、「遊び」を通して様々な経験や体験を、自分なりのペースで積み重ねていきます(強制ではありません)。

そこでのテーマは『経験・コミュニケーション』で、スタッフを含むいろいろな人たちとの日々の関わりを通じて、“ユル~い”幅から“濃い~”幅までの人間関係や社会性や他者に対する“慣れ”を身につけていきます。それは言い換えると自分なりの「現実調整」を行うということで、時間と共に例えば、楽しい事もそうでない事も、ノリで超えていける事もそうでない事も、たくさん経験しながらやがて“今の自分”のことを知り、そこから先の自分をイメージして動き出すための大切な期間でもあります。

自信のない若者がどうやって自信をつけるのか?それはひきこもり・ニート・不登校の経験や状態に関係なく、みんなと同じことをやるしかないと思っています。つまり、「経験」を「蓄積」して、それを周りの仲間や大人たちとの関わりで少しずつ「自信」に変えていくこと、それに尽きると思います。時間はかかるかもしれませんが、それが何よりの基本だと思いますし、スキルやHow to等その後いろいろあるのでしょうが、まずは“基本を知っておくこと”が、結果的に一番の近道だと思います。

怖いのは、目安や輪郭やとっかかりもなく“見えないもの”や“想像できないもの”に対峙すること、させられることなんじゃないでしょうか。もっと怖いのは“甘えだ怠けだ”と言われ、“もういい年齢なんだし気合と根性で何とかなるはず”と、一人で盲目的に放り出されることなんじゃないでしょうか。そんなの誰だって怖い。

・「居場所」の役割

居場所の役割は、そんな社会や人に対して若者たちが持つ漠然としたイメージ、ともすれば恐怖にも似たイメージ、すなわち“見えないもの・想像できないもの”を、「経験」というフィルターを通して“目に見えるもの・想像できるもの”というとっかかりのあるものへと転換させていくことにあります。親や他人に与えられた物ではなく、自分で物事を知り喜怒哀楽を感じる中で、例えばぼんやりとした輪郭だけでも見えたり、とっかかりになるものを見つけられれば、若者たちはなんだかんだ取り組み始めたりするんです。ただ、残念ながらこの「経験」だけは親にも誰にも肩代わりは出来ません。だから、居場所では“コケないように”ではなく“コケてからどう立ち上がるか”に重点を置き、いろんなことを経験した実感とともに少しずつ「自信」へと繋げていくことを目指します。そして、場合によっては“挫折体験”にもなりかねないその経験の数々を、場と人の力で“成功体験”へと繋ぎ、落とし込んでいきます。そうやって培って出来るだけ積み重ねた「自信」のタネを、いずれ踏み出す次のテーマ『自立・自活』へとさらに繋げていくために、まずはシンプルに「自分で考え、自分の言葉で話せるようになること」が、居場所支援の大きな流れの先にある目標の一つでもあります。

 ・獲得する大切な“3つのあいまいなこと”

最後に、居場所を通る若者たちが獲得していくもの、身に付けていくものは人それぞれ本当にたくさんあるのですが、代表するものとして3つを挙げます。一つは「打たれ強さ」、もう一つは「受け流す力」、3つ目は「グレイゾーンを受け入れる力」です。

来所当初はとても繊細で感じやすく落ち込んだり、時に自分や他人を責めたりもしながら、まずは居場所に来るのがやっとという状態でスタートする人が多いのですが、いつしか経験と時間と人との関わりが、若者たちのナイーブなガラスのハートをある程度「打たれ強く」し、コケては立ち上がる中で“エエ加減”での「受け流す力」を自分なりに編み出していきます。そして、白でも黒でもなく、0でも100でもない「グレイゾーンを受け入れる力」に取り組み始め、人で例えると“好き・嫌い”“得意・苦手”などはっきり二分したものではなく、“好きでも嫌いでもない人”“得意でも苦手でもないキャラクターの人”としてグレイな部分に置いておける感覚や、程よい距離感を持って人と接することができる力を身に付けていきます。

これらは目には見えにくく、数字にも残りにくい微妙で曖昧な変化ですが、実はこういう事が生きてくうえではとても大切な事であり、ひきこもり・ニートの若者に関わらず、ある意味これ自体が“生きる極意のようなもの”だと思います。同時に、居場所の必要性と役割とは実にこういう部分にあって、目には見えない曖昧な、でも必要な感覚や感情を獲得できる実用的かつ稀有な場だと感じています。

若者たちはそんな“曖昧だけれど大切な3つのこと”を自分なりに獲得していきながら、最初に居場所に来た時よりも、人や社会に対するしんどさや息苦しさを少しずつ緩和して、やがてそこからまた新しい「居場所」を創るようになっていくのです。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ: