講師講演実績Lectures and Performances
2019年度
【親ごさん対象】
- 枚方市子どもの育ち見守りセンター「自分らしい自立のステップ~ひきこもり支援の現場から~」
- 宝塚サポートステーション「親子で考える自立セミナー~親が80歳になるまでに~」
【支援者対象】
- 門真市人権研修「ひきこもりの現状と支援~支援概論と、そこから関わりを考える~」
- 東成区役所「障がい者・高齢者虐待防止の観点から見たひきこもり支援~孤立化を防ぐために地域が専門職ができること~」
【市民対象】
- 阪南市立尾崎公民館 4回連続講座
「ひきこもり・ニート・不登校支援概論~支援の入口から出口について~」
「家族・本人への関わり~居場所(生活)支援/親支援の現場から~」
「社会資源の活用と事業運営(継続支援)について」
「地域における「居場所」作り~事例検討から~」 - 大阪市こころの健康センター「ひきこもりから自立へ向けて~居場所支援の現場から~」
…他
2018年度
【親ごさん対象】
- 河内長野市連続講座「親から始まる1歩目セミナー」
- 松原市人権交流センター連続講座「親子のコミュニケーション~その一言に要注意~」
【支援者対象】
- 大阪府ひきこもりサポーター養成研修「不登校・ひきこもりの入り口から出口について~居場所・家族の支援~」
- NPO法人スマイルひろば「ひきこもり、不登校状態のこども若もんにとっての”居場所支援(=生活支援)”とはなにか」
【市民対象】
- 加賀田公民館「ひきこもり・ニート・不登校について~今の子どもの心に残っていること~」
- 尾崎公民館「ひきこもり・ニート・不登校支援の可能性~地域・家族・居場所支援の現場から~」
…他
2017年度
【親ごさん対象】
- 河内長野市連続講座「親から始まる1歩目セミナー」
- 松原市人権交流センター連続講座「ちょっと一息、親セミナー~居場所(生活)支援~」
- コネクションズおおさか“親ゼミ”「自立・就労を目指す若者に親ができること」
【支援者対象】
- コネクションズおおさか“スーパーバイズ研修”「保護者支援・保護者面談について」
【市民対象】
- 富田林市シンポジウム「ひきこもりから社会参加への道~家族・社会にできること~」
- 全国子ども・若者支援フォーラムin OSAKA「子ども・若者が直面する2つの困窮を考える・共有する」パネリスト
【議会対象】
- 京都府議会「子どもの健やかな育みに関する特別委員会」
…他