AwajiPlatz 30Th

スタッフ紹介・ブログOur Staff/Blog

居場所 | 淡路プラッツ - パート 2プラッツからのメッセージ

居場所とスタッフとは?

真面目な話は他のスタッフが書いてくれるかなあと思うので、今回は〝大阪のねーちゃん系エッセイ〟でございます。

近所のお姉さん風
和風、洋風、中華風……いろんな味ありますが、私が13年前にプラッツにフラリとやって来た時〝時々現れるシュッとしたお姉さん〟という立ち位置のはずでした。あれから13年、現在はどうなったかというと体重も5キロ増え、自称〝番台のおばちゃん〟に変化。プラッツに来た若者も居場所で変化しますが、スタッフも変化しますよ、いや進化と言いたい。私は実家も今の住まいもなぜか自家風呂がなく銭湯歴数十年ですが〝番台のおっちゃん・おばちゃん〟は実に不思議な人種なんですよ。女湯と男湯の狭間に位置し、性別を超えてどちらも行き来できる…、そして脱衣所のチャンネル権まで支配しています。
プラッツスタッフにチャンネル権は無いですが、この〝番台のおばちゃん〟は居場所スタッフとしては理想的な立ち位置やなあと感じています。皆が目指す必要は全くもってないですが…。
これは例え話で、若者と老人とか男女とか、声の大小、身長の高低、趣味の深浅、欧米人とアジア人、気圧の高低……社会の中ではある程度の枠があります。そこが〝ユルめ〟に存在するのが「居場所」です。基本的になんでも良く、あいまい。だから、家から出てここに来る若者も〝あいまい〟でいいんです、最初はみんな。

昭和というスキル

思いださなければ忘れそうになりますが、私が小学1年の頃は家の前の道路は土でした。
砂埃の中、何でか年1回阿波踊りが来ていました。
犬を飼っている家は少なくて、基本放し飼い。
私の家の犬もそうでした。タローといいますが非常に賢い犬で、近所をパトロールした後は私の学校帰りの途中まで迎えに来てくれていました。
町内に鎖で繋がれた犬が1匹いてて、〝あっこ(あそこ)の家の犬、かわいそうやな〟と子どもたちは言っておりました。
また、家の中でマルチーズを1匹飼っているおばちゃんがいてて〝あっこの家、お金持ちなんかなあと、これまた子どもたちは言っておりました。
そういえば家族全員出かけてても玄関に鍵をかけてなかったなぁ。
思いだすと、平成の世ではありえないことが普通でした。
さておきなんというか、いうなれば「明快にできないこと」がフツウにあちこちにあったような。
公園で遊びに交じってくるおっちゃん、ポン菓子売りの音、怪しい道、猫屋敷、犬屋敷(←これ、私の家です)、空き家、路地裏、駄菓子屋のおばちゃん……。
あのグレーゾーンと昭和人はどこに行ったんやろう?
例えば、今繁栄してる抗菌文化とかありえないシチュエーションですよ、昭和は。が、あいまいな若者を受け入れるあいまいな居場所を居心地良くさせているのはこの「昭和」といっても過言ではないです。
また若者に必要なものは〝何かできる隙間〟で、完全に整った環境って何もすることないんです。
隙間だらけでおもしろかった昭和は若者が出来ることも満載で、そのドキドキ感を少し、居場所で味わってもらうメニューを今後もたくさん作っていきたいなと思っています。
いつぞやの大台風で、階段横の壁がなぜかふくらんだプラッツ。
末永くあってほしい…。

大切なこと

私の中で居場所は〝ごった煮の美味しいスープ〟であり〝4次元彫刻〟であり、みんなが役者の〝映画〟であります。
テーマはずばり《希望》。そこまでメッセージとしてプラッツが表に出すことは普段ないですが、日常生活って探せばおもしろいこと一杯転がってたりします。
それを一緒に探すこと、探す方法を一緒に考えること、知ってたら先輩として若者に教えること、それがスタッフだと思っています。まあ、おもろいこと以外ものも転がってるから、この世はややこしいんやけど……。
ご清聴ありがとうございました。

宮武小鈴

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


淡路プラッツは『親の居場所』『若者の居場所』

一般的にひきこもり支援をトンネルに例えると、“入口—真ん中—出口”とあり、入口は本人への訪問やアプローチを含む「アウトリーチ支援」、真ん中は居場所やボランティア活動など若者本人が関わる「生活支援」、出口は体験や実習など実際に自立や就労に取り組む「就労支援」となります。

プラッツも同様に“入口—真ん中—出口”という流れで「スモールステップ型の伴走支援」を行っており、各段階に応じてより深く、長く関わる独自の特徴を持っています。

特にトンネルの真ん中部分は見えにくく時間のかかるものですが、今も昔も変わらずプラッツはそのド真ん中の『居場所支援』に重点を置いています。そこではメンバー・スタッフが渾然一体となりながら、時にまったりボチボチと、時に真剣マジモードで、一緒に“遊び”“泣き笑い”“関わりあって”います。
その中で若者たちは「返事が一言から二言になった」、「目が合うようになった」、「笑顔が増えた」など、目に見えにくく分かりにくいものですが、でも確実に経験とともに“自信の基盤”を身につけていきます。

それは逆に言えば、『居場所支援』を通して他者と関わる機会を設ければ、着実に社会性や精神的な自立を身につけることができるということであり、実際スタッフや親御さんはそんな彼らのステップアップを目の当たりにしながらその事を実感していきます。
時間はかかりますが、その過程で若者たちは自分自身のことを知り、やがて“やりたいこと”ばかりではなく“やれること”へと取り組み始め、結果的にテーマは「社会参加から自立・就労」へと変化していきます。
そこで初めて、次の段階の「就労支援」へと移行していきます。

就労支援についてはまた別機会でお伝えするとして、このように『居場所支援』ではがっつりと若者に関わっていきますが、同様に「アウトリーチ支援」では親ごさんとの関わりを重要視しています。訪問に限らず関わり方をもう少し広義に捉え、特に親ごさんへのアプローチが届くように「面談・講座・親の会」の3つのメニューを“出会いのきっかけ”として周知しています。「困っている、誰かに相談しよう」という大きな決断と勇気ある第一歩を何とか次の二歩三歩先につなげ、その先にいる若者本人へつなげるためにまず『親の居場所』であること。それが変わらずプラッツが持ち続けてきた“プラッツらしさ”であり、これからも大事に繋げていきたい伝統だと感じています。

21年目に入り、ここにきてまた毎月の「親の会」の人数も増えてきており10名を超す回もあります。
盛況なのは喜ばしいことですが、それは同時にひきこもりを中心とする“子ども若者問題”が依然解決されることなく深刻化していることを示しています。
社会的にも、一家族的にも問題が深刻なのはわかっています。
わかっていても、それでもなお、親ごさんには笑っていて欲しい、そう思います。
それは「親が笑うことなく若者本人が笑うことはまずない」と感じているからです。
だからプラッツは、親ごさんが安心して話せて、涙の中にも時に笑顔があるような『親にとっての居場所』であることを願い活動しています。

以上、改めて『プラッツは若者本人の居場所であり、親ごさんにとっても居場所であり続けます』ということをお伝えする機会を頂きました。今後、毎月“ゆうほどう”にてスタッフがリレー形式でそれぞれの思いをお伝えしていきます。今後ともよろしくお願いします。

ゆうほどう2013年11月掲載
石田貴裕

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


出会いの不思議

自分の価値観を広げてくれたり影響を与えてくれたものはたくさんあって、例えば音楽・映画・マンガ・小説・言葉・人・景色など言い出したらキリがない。その中の一つである「出会い」について。

高校3年生の時に女子クラスになった。女子39名、男子7名。聞いた人はいいなーと言うが(特に男性は)、実際にはそんなことはなく女性パワーに圧倒される毎日で、文化祭のクラス発表では多数決で負け(そりゃそうだ)男子が女装をさせられたこともあった。

そんな肩身の狭い男性陣は休み時間も居場所がなく、やむを得ず教室の横にある非常階段の踊り場に集まることとなった(くれぐれも言っておくが女性陣に全く罪はない)。

では、男子7人は仲がいいかと言えぱそうではなく、どこかよそよそしくぎこちない。
なぜなら、第一に1、2年で同じクラスだった人がほとんどいない、いてもグループが違っていて話したことがない。
第二に思春期特有の面倒臭さも手伝って、話して深める努力をしたくない。
第三に、これはたぶん全員が思っていたことだが、「もし男子20人クラスやったらお前とは友達にならないね、だってキャラ違うもん」という姿勢だったからだ。

とはいえ毎日の圧倒的女子パワーの前に肩を寄せ合うしかない男性陣は、いつしかお互いを少しずつ理解しようと努力を始めだした。
すると確かにキャラが違う、性格もイマイチわからん、間が合わない、趣味もズレてるし、もう意味わからん。毎日が”合わないこと””認められないこと”だらけで、うまく交わらない日々が続いていった。
しかし、人というのは不思議なもんで段々慣れというのが出てくる。
相変わらずよくわからんなーという部分はありつつも、ん?…でも、ここはわかるかも。なるほど、ここは面白いな。あー、そういう考え方もあるか。別に悪い奴じゃないなあ、と少しずつ思うようになっていった。
その変化に自分自身もとまどいながら、でも同時に新しい考え方を知ることや自分の幅が広がっていくことに喜びを覚えたりもした。

あれから十数年経つが、他の”合うと思っていた入たち”よりも”変テコなキャラの男子たち”の方が結果的に自分の数少ない友人として今でも残っていることを、不思議に思うと同時に今ではとても感謝している。
やはり思い込みよりも体験をもって実感したことの方が残る、ということを身をもって知ったからだ。

そして現在僕はプラッツの居場所で、あの女子クラスだった時の体験をヒントにしながら、若者たちと関わっている。多くの若者が居場所に友達を求めてやってくるが(そうなればいいと僕も思うが)、それは確約できない。居場所は友達を作る場所というよりも、やはりいろいろな人と関わる場所であり、自分に気づき広げる場所なんだと思う。
最初はそのことに戸惑うかもしれない。でも、それは決してしんどいことなんかではなく、結果的に楽しみながらあなたの可能性を広げることが出来るいい機会であり、出会いなんだと僕は思う。
そんな出会いの不思議をこれからも伝えていきたいと思うし、それがスタッフの役割だと僕は思っている。

ゆうほどう2010年6月掲載
石田貴裕

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


雑談

雑談とは?多くの若者に聞いてみたところ「わからない」とか「難しい」とか「苦手」と感じている人が圧倒的に多く、得意と答える人はまずいない。
ある若者は、仕事は出来るけど昼休みの雑談のことを考えると苦痛に感じて働けない、とさえ言う。
では、雑談は必要ないかというとほとんどの人がでもそれは必要と答える。
では、雑談とは?ためしに辞書を引いてみると天気の話やニュースの話とは書いておらず、「はっきりした目的もまとまりもない話を気楽にすること」とある。
なるほど、この「気楽に」という一言が、若者のみならず大人も含めた雑談を苦手と言う人たちのハードルを上げるキーワードになっているようだ。

プラッツの仕事とは別に若者サポートステーションのセミナーをお手伝いする機会が時々ある。
その中で僕は雑談のコーナーを担当しており、そこには毎回10人前後の若者が集まるのだが、初めて参加する彼らは気楽とはほど遠く緊張の固まりで頑張って参加し、話をする。
誰からも嫌われてはいけないというプレッシャーと戦いながら会話し、間違ってはいけないというプレッシャーも抱えながら正しいことを言おうとする。
あるいは、浮いてしまわないようにとか話題の無さが露呈しないようにと考え過ぎてあまり喋らない。
すると、会話は途切れ気まずい沈黙が流れる。いずれも気楽ではなく、その頑張りすぎるくらい頑張る姿が痛々しくもある。

そんな彼らに最初に伝えることの一つに「参加者全員が仲良くする必要はない」というのがある。
当たり前のことだが、みんな嫌われたくはないのでもちろん仲良くすることを目指す。
しかしこれ自体が「みんなと仲良く出来なければどうしよう」というプレッシャーを生み、結果的に雑談の練習どころではないという悪循環を生んでしまう。
では、彼らが目指す実際の社会はどうかというと全員が仲良しではなくいろんな人がいて、合う人と合わない人というのが必ず存在する。
しかし合わない人のことが嫌いかというとそうではなく、ただ合わないというだけだ。
仮にその人が味方じゃなかったとしても無理に敵にする必要はなく 「合わない人=敵でも味方でもない人」として社会では遣り過ごすのだが、そのことを知らない若者は意外と多い。
だから最初に先の説明とともに全員が仲良くする必要はない事を伝えると、少し雑談が気楽になる要素になるようだ。

他にも伝えることはいくつかあるが、いずれもスキルとしての概念なのでそればかりに捉われていては雑談にはならない。
そもそも正しい雑談の方法などはなく、実際は経験を重ねる中から自分で獲得していってもらうことになるのだが、練習を続ける中で自分なりのコツやスタンスを見出す若者も少なくない。
その姿を見ていると、やはり人に教えられるよりも自分で見つけた経験の方がはるかに自信になるのだということを改めて実感する。

今の自分に出来ることは雑談の方法を教えることではなく、気楽に雑談の練習が出来る場所作りと参加する若者との気楽な関係性作りだと思っている。

ゆうほどう2009年6月掲載
石田貴裕

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ: