AwajiPlatz 30Th

スタッフ紹介・ブログOur Staff/Blog

浅井紀久子 | 淡路プラッツプラッツからのメッセージ

「プラッツ大移動!」

浅井 紀久子

すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、9月末をもちまして、淡路プラッツは引っ越ししました。といっても、以前の淡路プラッツから歩いて5分程度のところです。“大移動”とは、大袈裟ですね。でも、そう言いたくなるぐらい、ヘビーというか、重厚感のある移動でした。なんせ、25年以上の歴史の層が…。

 きっかけは、建屋の老朽化でした。阪急の高架工事が始まり、その振動で建屋が揺れるようになり…。その後、地震や台風なども経験し、安全面を考えて「いいところが見つかったら、すぐにでも引っ越ししたいね。」とスタッフ間でよく話題にあがるようになりました。それが1年以上前のことになります。その後、まぁ不動産さんには何度も行くのですが、すぐには“これ!”といったところが見つからず…。「そろそろ“淡路”にこだわっていたら見つからないかもね」と話が出て探す範囲を広げようかと言いだした頃、今回の場所が見つかりました。それが、引っ越す数ヶ月前のことでした。こういうのも、ご縁ですね。

 候補として今の場所があがってからは、早かったです。入れ替わり立ち代わりスタッフが下見に行き、雰囲気はどうか・防音はどうか・広さはどうか・駅からの利便性は?などなど…。色んな視点からみんなで検討しました。そして、決めました。

 場所が決まれば移動する日を決めて、それに向けて荷造りですよね。まずそれが重厚感すごかったです。私自身、見たことないようなものや最近使えてなかったなぁというものが、わんさか出てきました。断捨離するしかないものも多かったのですが、正直、あっさり断捨離しようと割り切れるものばかりでもなく…。一方で、“何故今まで置いておいたんや”と思うようなもの(期限の切れた書類とか、壊れかけのものとか)も多く…。一つ一つにおいて、とにかくてんやわんやでした。

 そして、引っ越し前には“建屋のお別れ会”も行いました。急だったので内々の会にはなりましたが、それでも歴代代表やOB・関係者の方々など20名以上の方が集まってくださり、プラッツらしい“色んな人がふらっと集まってきた感”のある会になりました。そこでも、歴史の重厚感の濃縮された感じがありました。

 今回引っ越してみて、改めて“歴史”を感じました。居場所の物一つとっても、それを持ってきてくださったり使っていたり作成した人たちの歴史が当然あり、建屋のお別れ会をしたら、何年も来てなかったという方も来てくださったり(プラッツでも連絡先がわからなくて直接連絡できなかったけど、口コミで聞いて顔を出してくださる方も…)。これまで、色んな人々やご縁に支えられてきた団体であるということを、改めて強く感じました。長い間やっている団体であること、これからもやっていきたい団体であることを。

 というわけで(?)、11/9(土)は新プラッツのお披露目を兼ねた、オープンプラッツを行います!場所は変わりましたが、これまで通り“色んな人がふらっと集まってきた感”のあるプラッツであれるよう、気の赴くままに遊びにきていただけたら嬉しいです。雰囲気は、これまで通り、ゆったりまったりできる場所だと思います。

 プチ新生淡路プラッツ、これからもよろしくお願いいたします!

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


つながり

浅井 紀久子

ようやく少しずつ冬らしくなってきましたが、12月初めは、思いもよらないほど暖かい日が続きました。そんな中、定例のソフトボール交流会が、淀川河川敷のグラウンドでありました。(ソフトボール交流会とは…半年に1回程度、富山のはぐれ雲さんや、クラウドナインさん、フェルマータさん、奈良のNOLAさんなど…いつもプラッツがお世話になっている団体が大阪に集まってくださって、ソフトボールをしています。)

昼間は居場所メンバーも参加してソフトボールの試合をするのですが、夜はスタッフが集まって、お酒の席で交流会をしています。それも楽しみの一つ♪(そして、ありがたいことにその席から参加してくださる方々も…)

 

私は、お酒が少々嗜める体質も手伝ってか(?)、そういった席に非常勤のころから参加させていただいてました。そこで大先輩方のお話を、特に最初の頃は、目を白黒させながらお聞きしていました。とにかく新鮮(現場の話は刺激的!)だったり、歴史を知れたり、事業運営のお話など、本当に勉強させていただくことが多かったです。もちろん、今もですが。…でも、一方で、ぜんっぜん上手く話せない自分がいました。緊張しぃな性格で、気の利いた一言が言えるわけでも勘がいいわけでもなく、「失礼があってはいけないし!」とか変に考えすぎたり、自分の勉強不足も相まって、お話を頭の中で追いかけるだけでやっとこさっとこ。なので、今でこそ“楽しみの一つ♪”とか書いてますが、正直、お酒の席への苦手意識を持っていました。(おおっぴらに書いて、叱られるかしら)ただ図々しくも、「あるよ~」と言われれば、参加し続けていました。それだけお話が興味深かったことと、自分自身の性格上、新しい環境や人に慣れるのに時間がかかることが分かっていたので、続けることを自分で課題にしていたんです。(おおげさ…)

そうこうしているうちに、顔と名前を憶えていただけるようになり、少しずつ自然体でいられるようになってきて、楽しめるゆとりが出てきました。気の利いた一言とかは、今も言えないんですけど…。

 

お酒の席で、上記に書いた以外にも“人と人が交流することの面白さ”も教えていただいた気がします。もちろん、社会人として先輩後輩の上下関係などはあるのですが、そういったことも含めての個人と個人が出会うことの面白さといいますか…。あまりうまく言えないのですが。そして、“居場所”が本当の意味での“居場所”になるまでの、メンバーさんの気持ちに、少し似ているところもあるのかも?とか思ってみたり。自分の立ち位置とか考え出すときりがないのですが、結局のところ、今、目の前にいてくださる人と、自分自身がどういう関係性でありたいかかなぁと思ったりします。せっかくのご縁なのだから、少しでも楽しい時間を過ごしていただきたいな…と。

 

いつも以上に、心の声の駄々洩れ感がある原稿になってしまいましたが…。これからも、淡路プラッツを、どうぞよろしくお願いいたします!

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


数字と、そこにある気持ち

浅井  紀久子

 いつものことですが、書いてみようと思ったことを書き出すと、妙なタイトルになりました。私は、自己紹介で「面談と居場所と講座を担当しています。」と話していますが、裏方もやっています。ざっくり言うと、経理事務的なお金の管理全般や予算書・決算書などの作成です。でも、内容は全然ざっくりしていません。(当たり前…)

 

正直に言うと、希望して始めたことではありません。当時の流れで、担当することになりました。最初は、とにかく“しんどい・辛い”に尽きました。特に簿記などの資格を持っているわけでもなく、「貸方?借方?何それ?」状態からだったのもあり、団体としてもさらに色々整えていた時期だったのもあり、新しく追加導入したソフトの初期設定から…みたいな。右も左も言葉もわからない。でも、様々な〆切が、次々と、淡々と、ドライに近づいてくる。とにかく間違えずに進めるしかない。でないと、迷惑かけてしまう…。「今、いったい私は何をやっているのだろう?」状態でした。しかも、当時は総務事務も兼ねていたので、てんやわんや。

そして、その時から面談も受けていました。それで余計に辛かったのかもしれません。でも、現場に入りたかったので、事務だけには、したくなかった。「事務は、専門違うし。」とか、生意気にも思ってました。

 

今は、前ほど“しんどい・辛い”だけではなくなりました。まぁ、期間限定で、顔が能面になったり般若になったりはしているかもしれませんが(笑)。

“多少なりとも要領よくなったから”“流れが整ってきたから”だと思いますが、やっていくうちに、視野は広がりました。怒涛のように目の前の書類に追われていた時期を経て、結果的に広げてもらいました。細かくてシビアで、苦手意識のあった数字ですが、当然、そこには関わる人や活動の動きがあります。その支流を集めると、本流が見えてきます。まだまだ未熟ですし、本当はやっぱり苦手分野なのかもしれませんが、それが見えてくることが“面白い”と感じるようにもなってきました。もちろん、面白いだけでは済まない怖さがありますが。

 

何より、この役割自体を、“間接支援”だと思うようになりました。現場に入る“直接支援”に対して、プラッツを団体として成り立たせて、結果的に相談に来てもらえるようにするために必要な、“間接支援”。これはどちらも大切で、どちらかだけでは成り立ちません。

私がやっている内容は、やろうと思えば誰にでもできることだし、整理されていけば、そこまで難しいことでもない。求められるのは、〆切と細かさだけ。「…これ、私がやらないとだめ?」とか思ってきましたが、少しずつ何のためにやっているのか、と考えるようになり、行きついた先がこれです。そう言い聞かせて、自分のモチベーションにしている部分もあります。単なる(面倒なだけの)雑務をやっているわけではないんだと。

 

まぁ、いつまでも、やりたいことだけをやれるわけではないということも学習し(笑)、しんどいことも、踏ん張ってみると、結果的に自分自身が(色々な意味で)楽になる側面もあるということも経験し、日々逞しくなって…いたらいいなぁと思っています。

そして、自分自身が悩みながら働いてきた経験や自分なりに試行錯誤してきたことを、来所される方に、適切なタイミングや様々な形で返していけたらと思っています。

 

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


決断の分岐点と、その向こう…

浅井 紀久子

 いきなりですが、みなさんは、なんらかの決断を迫られたとき、どのようにして決めていますか?思い付きや直観で“こうしよう!”と決めますか?それとも、熟考に熟考を重ねて、それでも決め切らずに、考えることにも疲れてきて…の上での選択ですか?もしくは、誰かに○○と言われたから…ということも、あるかもしれません。

また、誰かに相談して決めることもあれば、誰にも相談せず、自分自身で考えて結論を出す…その時々で、色々だと思います。

もちろん、内容によって多少変わってくるとは思いますが、考え出してから決断までの一定のパターンを、わりと誰しもが持っているように感じます。ちなみに私は、相変わらず(?)相談するのは苦手かもなぁ…。みなさんは、どんなパターンですか?

また、意識しての決断と、無意識での決断(状況や流れ的に、気が付いたらこうなっていた…というような)がある気がします。

どちらにせよ、決断する時には多かれ少なかれ、“覚悟”を伴っています。覚悟したことを意識できたのは、決断した後だったという場合もありですが。やり始めたから・動き出したからには…と。

同時に、ある程度の“見通し”も、あると思います。サイコロ振って決めたのではない限り(最終手段として、それもありかも)、“こうしたら、ああなるだろう”とか。“こっちを選べば、こうなるだろうな。そのことで、こういう変化が起こるかもなぁ…”など。私の場合、そこで考えすぎるから、なかなか決断できなくなるわけなのですが。それに、大きな決断であればあるほど、見通しどおりに進んではくれない…。

どういった決断をするにせよ、その時の“覚悟”や“見通し”は、間違いではないと思います。結果は後からついてくるとも言われますし、どの時点で“結果”と言えるのかも、わからないこともあります。

ただ、後々の状況の変化や思っていたことと違いすぎた場合などには、前に覚悟したこと自体をくつがえしてでも、決断しなおさないといけないことはでてきます。そこに大きな後悔や反省が伴うこともあるだろうけれど、時間は止まってくれないので、それもある意味、一過性のもの。(もちろん、後々のためにしっかりと反省して学習して覚えておくことは必要ですが)

その、覚悟のやり直しは、意志が弱いのとは、また違っていて…。どれを選んだらどうなっていたか…は、誰にも分らないわけですしね。その不透明さが、不安や悩みの元でもあるのですが、過去の決断が合っていたか・間違っていたかは、本当のところ自分自身にしかわからないと思います。いや、それが自分でわかるのも、きっと、ずっとずっと先…。

日常は、本当に大小さまざまな決断の積み重ねだなぁと、最近改めて感じたのでした。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


“できる”とは、なんだろう。

浅井 紀久子

 例えば、会話の流れで。「趣味って何?」と聞かれると、割と返答に詰まってしまいます。それは、かなりの期間継続していることか、もしくはスキルとして人並み以上にできる…ぐらいでないと、趣味として堂々と人に言えない自分がいます。(今は、お茶を続けてはいるので、かろうじてそれを答えていますが。それ以外でと言われると、とたんに言葉に詰まります。)

でも、人には、聞きます。「何か好きなことありますか?例えば、趣味とか…」と。そんなにハードルの高いことを聞いているつもりは、ありません。きっと聞いている方は、“好きなこと、何?”ぐらいの軽い感じで聞いているのだと思います。そして、その内容もさることながら、“相手を少しでも知りたいな~”という思いから、聞いているのだと思います。でも、“趣味”といわれると、急にハードルが高くなる気がするのは、なぜでしょうか。

 

履歴書の、特技欄…嫌いです(笑)“特技”と言われると、ものすごく上手にできて、なおかつ失敗しないでこなせて、それに対する知識も深くてというようなことを、聞かれている気がします。そんな、絶対失敗しないことなど、ないのは頭ではわかっているのですが。

 

なぜこんなことを今更…と考えると、一周まわって(…よくわかりませんが、そんな気がしています)、最近、私にできることはなんだろうと考えることが、多いからだと思います。私の中で、定期的にこういう考えが強くなる時期があります。

でも、これを考え出すと、余計に自信がなくなっていきます。「あれもできない。あ、これもできていなかった…」とドツボにはまっていき…。元々、自分にとって、息をするぐらい、”さぁやるぞ!”と思わないでも行えることでないと、「できます!」と言えない性質もあり。

 

自信がないまま日常を過ごしていると、だんだん自分がからっぽな気になります。「できること、何もないやん…」と。そして、その日一日自分が雑談の中で発した、たわいもない言葉や対応まで、気になってくることも。あれでよかったのか。この方が(と、後で気づく)よかったのではないか…などと。

かといって、急にスキルアップするわけでもないし、経験が増えるわけでも、ましてや自信がつくわけでもない。ので、もやもやを抱えたまま、日々過ごします。そして、一日を振り返ることの、繰り返し。自信は、そう簡単にはつかないですしね。

負のスパイラルにはまろうとしている思考を、強制的にストップさせてくれるのが、私にとってはお茶のお稽古の時間だったりします。踏みとどまるための、スイッチ。私にとって、一つぐらいは必要だったりします。

 

最近は“やりたいことはなんだろう”と考えるようにしています。できることではなく、やりたいこと。そもそも簡単に見つかるわけではないし、やってみてもできないかもしれないという恐怖もあり。ですが、それを考えている時の方が、踏ん張れている気がします。

そして、“できていること”も、自分で見つけること。可能な限り、バランスよく自分を振り返ること。そのバランスが取れたら、もう少し次の一手が見えてくるか…?そんなことを考え、もがきながら、何かと模索しています。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


“あ、これ、前にもあった!”と思えると

浅井 紀久子

 今年度、何年かぶりに(たぶん5年ぐらいには、なるでしょうか!?)、サテライトの事業責任者になりました。報告書作成や経理事務などの裏方としては継続して関わってきていたのですが、現場に入るのは、久しぶりです。あれやこれやと記憶を辿りながら、必死の形相で色々な書類を作成し、わいわいと楽しく通所(本体でいう居場所)で小・中学生と関わる…。何ともギャップのある日々です。

~現場とコーディネートと~

間が空くと、そうそう、これこれ!と思う瞬間と、あれ、これでよかったっけ?となる瞬間があります(主に、事務的な面で)。当然ですが、変わった部分もあります。以前頭に叩き込んだ、書類の書き方の記憶を、修正したり。思いがけず、過去の記憶が邪魔をしてきたり。むむぅ…、となっているかと思えば、子どもたちが来る時間になって、一緒に色々取り組んだりして過ごすのが、楽しい…。そして、以前は気付かなかった視点で、自然と関われている部分もあったりして。

他に違いといえば、指導員さん(大学生を中心に、学生さんが多い)との年齢差(笑)。指導員さんとお話することも、色々教えてもらえることも多くて、新鮮で楽しいです。

その他の時間で、相談員さんとも情報交換して、市担当者の方ともお話しして、一人一人の目標や方針を考えて、会議出て、事務処理して、通所のイベント考えて、研修考えて(もちろん、全て私一人ではないですが)…。あぁ、現場とコーディネートと、バランスが難しいのは相変わらずか。

~良くも悪くも経験値~

こうして思い返してみると、以前はここで焦ってたなぁ…とか、こういう時、どうしていいかわからなくて、困ってたなぁ…など、色々思い出すことがあります。今から思うと、わからないことがわかってなかった…みたいなこともあったり。今は、以前あまり気づいてなかったポイントで、戸惑ってみたり悩んでみたり。過去携わっていたとはいえ、悩みがつきることは、ありません。

ただ、確実に、過去の事が経験のベースになってるなとは、実感します。特に、動揺する率が、減った気がします。“あ、これ知ってる…”“あの時はこうしたけど、こういうこともしたら、どうだろうか…”という感覚が、とりあえず気持ちを落ち着かせてくれるというか…。気持ちが落ちつくと、少しでも冷静に判断できる部分も多いですし。サテライトから離れていた期間で、多少なりとも視野が広くなったこともあり。

それは、図太くなったといえば、そういうことかも。でも、悪いことではない気がする。

今回、久々に、同じ事業の同じ業務に戻ってきたことで、わかりやすく過去の自分と直面することになりました。穴があったら入りたい気持ちになったり、思い出して「ぎゃーっ」と言いたくなることもありますが、そういった諸々も全て糧にしながら、今年は今年のメンバーで、今年の通所をやっていこうと思います。

何事も経験…そして、その時点では無意味(というか、意味があると認識していない)なような経験も、巡り巡って自分自身を助けてくれることがあることを、改めて感じる日々です。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


“初めまして”

浅井 紀久子

どこからともなく金木犀の香りがただよい、すっかり秋になりました。今年は“秋”がちゃんとあって、なんとなく嬉しく思っています。(確か、昨年は残暑厳しく、寒くなるのも早く、“秋”があまりなかった気が…)やっぱり、四季って、いいですね。

 

さて、何だか妙なタイトルなのですが、もちろん、私の初記事…ではなく、今回は、私が様々な方に“初めまして”でお会いする時の心持を書いてみようと思います。

 

~初対面~

まず、プラッツの面談は、初回は親御さんのみでさせていただいています。それは、親御さんにも、実際に見ていただきたいこと・直接会って話しをしていただきたいこと・そして、プラッツとしては、親御さんとの二人三脚でご本人に関わっていきたいという方針などから、そのようになっています。(もちろん他にもあると思いますが。)そして、“初めまして”は、面談のみではありません。説明会・講座・親の会…色々な形であります。

その“初めまして”を伝える瞬間の私は…もちろん緊張しています。初めての方とお会いするわけですから、何の緊張もないなんてことが、あるわけがありません。(言い切っていいのか!?)ただ、それ以上に、来所される方々のほうが、緊張や不安や猜疑心、「来たくて来たわけではない」などなど、様々な気持ちを抱えて、それでも足を運んでこられているということを思って、まずは“初めまして”の挨拶をしています。

そして、これは、ご本人が初めて来所されるときも、全く同じです。例え、その後話すことが、雑談であれ、悩みであれ…です。

 

~個と個として~

そして、話が進んでいくわけですが、そこでは、自分の緊張などは横に置いといて、様々なことを可能な限り、客観的にお聞きしています。今、話してくださっている内容・表現・言葉尻が、本当にその方が伝えたいことを表しているのか。本当に訴えたいことは、どこにあるのか。何が好きで、何が苦手で、何を感じているのか…。そこは、個と個として、対面する姿勢を意識しています。私自身の感情や価値観を、頭の片隅に置きつつも、あくまでもそれは、一旦置いておく。目の前にいる方の事や、その方の周りにいる方のことを、少しでも知っていきたい。単なる推測でしかないけれど、その推測だけでも、視点が変われば、今まで気づかなかったことに、気づけるかもしれない。押しつけにならないように、こちらが感じたこと・やり方一つでも、そこはお伝えする。そして、当然のこととして、知られたくないことには、踏み込まない。

一方で、環境・状況はどうなのか…。その方のリソース(そのご家族にとって、資源となるもの)は何なのか、どこにあるのか、何かプラスすると(情報提供など)、歯車がかみ合うだろうか、何とか少しでも繋ぐことができないだろうか…。

 

~言うまでもないことだけれど~

“初めまして”から、回数を重ねてお会いしていく場合(形態に関係なく)、このことの繰り返し・積み重ねで、深まっていきます。

よくある(心理ベースの)相談員の話…といえばそれまでなのですが、資格や肩書き関係なく、日常の中でも、誰かが誰かと出会うということは、こういうことなのだろうなぁ、そういう風に出会っていきたいなぁと、最近では思っています。

そして、私自身も、いつも心中平穏なわけではない(!?)ので、日々鍛錬と勉強をしながらですが、プロとして、そして、一個人として、成長していけたらと思っています。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


メキシコ研修・体験記

浅井紀久子

2月18日~27日までの10日間、メンバーさんとともに、メキシコへ“研修”という名の旅行に行ってきました。
*異文化に触れる*
片道、飛行機で15時間程度。まず、「こんなに長時間、飛行機に乗ったことがない…何かずっと揺れてるし…。」と少し恐々な道のりで、着いた頃には何だかぐったり。しかし、次の日からの体験は、そのぐったり感を忘れさせてくれるものでした!
観光先の一つひとつの感想は、誌面の都合上、書ききれませんが…。メキシコシティでは、テオティワカン遺跡やグアダルーペ寺院などを見て回り、その後メラケという海に近い小さな町で5日間過ごしました。そこでは、海に入ったり、隣町まで足を延ばしたり。目にする風景も、食事も(これがまた、美味しい!)、聞こえてくる話し声も…とにかく、すべてが新鮮で、刺激的で、毎日五感がフル活動でした。
*人々に出会う*
まず、同行させていただいた、NPO法人はぐれ雲さん(※1)のメンバーさんが、全員“初めまして”でした(笑)。そして、メラケで出会った、ゴローさん・ジュンコさん夫妻(※2)とご夫妻のもとで働くグリスとカルロス、遊びに(?)いらしてた、たけさん。たった10日でこんなにたくさんの初めましての方と会うことが、まず、日常そんなにない…。色々なことを体験とともに教えてくれる皆さんと、日に日に表情が柔らかくなって、自然と笑顔が増えていく一行。これまた、知らない間に閉じていた感覚が、ほぐれていったような印象でした。
*その中で、感じたこと…*
新しいもの・人々に触れる中で、私が感じたことの一つが、選択することや判断することの“難しさ”と“単純さ”でした。メキシコ(特にメラケ)では、ゆっくりなペースで過ごしていましたが、一方で、とっさの判断に迫られることもありました。日常の些細なことですが、なんせ言葉が通じない上、風習もよくわからないので、その判断が合っているのかどうかが、わからない。元々優柔不断なところがあるので、色々考え出すと、もう、ものすごく難しい…。最初は、例えば道にしても、窓口にしても、食事にしても…何を・どれを選んでいいのやら、でした。
でも、しばらくすると、慣れてきました。わからないことは、相変わらずわからない。ので、ある意味、“どれでもいいや”になってきます。決して投げやりなのではなく、その時一番惹かれたり、好きな感じだったり、なんとなくこれかなぁと。そうなってくると、選ぶことが単純になりました(笑)。判断基準が自分にしかないので、どれを選んでも、自分にとっては間違っていないのです。その時に、あ、これ…と思ったものが、その時の一番。なんか違う…と思ったら、その時点で修正していけばいいか、と(はい、メラケで道に迷いかけました)。自分の感覚を頼って何かを決める、ということから、あまりにも遠ざかっていたことに気づくことができました。
ゴローさんが、スーパーで、「日本人は、すぐわかる。せかせか歩いてるから。パッと目につく。メキシコ人、見てみな。みんなゆっくり歩いてるよ。色んなことに興味持ちながら、周りキョロキョロしながらさ。」と。確かに、みんなどことなくゆっくり…。でも、自分の周囲にちゃんと興味を持ちながら、これ!と感じたら足を止める。そんなペースが、実は地に足がついているようにも見え、私も色々よそ見してみようと思ったのでした。直感を少しでも磨くために…。

※1)富山県にある宿泊型の青少年施設で毎年代表の川又さんとメンバーがメキシコのゴローさんのところに行っている。
※2)メラケ在住で日本料理店を開いておられるご夫婦。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


“居る”場所

浅井紀久子

今年もまた、暑い夏がやってきました。個人的には、暑いのが苦手で、毎年夏が終わるころには身も心もクラクラ…です。

 

実はこれまで、結構な割合で〝事務の人〟をやっていたのですが、ここ最近は居場所に参加できる機会が増えてきました。そこで、自分なりに居場所について感じたことを書いていきたいと思います。

 

◆“体験”を“共有”し“気づき”を得ていく◆

もうすでにご存じのとおり、居場所には様々なプログラムがあります。お出かけ・クッキング・アート・映画観賞・カラオケ・徹夜で過ごす・そして、旅行…“まったりする”も、ひとつのプログラムだったり(笑)。

その中で、個々人は他者と関わる中で、ひとつひとつ体験を重ねていきます。それは、リアルタイムで生じていることです。それぞれの体感として何が起こっているのかは、聞いてみないとわかりませんが、小さくても確実に揺れ動きはあります。例え、その時点ではまだ言葉にできなくても。

そして、それは共有されていくものでもあります。一緒に何かを作り上げるとか、一緒に何かを見るとか。同じ時間・同じ空間を共有したもの同士、通じ合う瞬間が訪れたりします。ふとした間で笑いが起こる。いいことばかりではなく、ふとした瞬間に「あれ?何か違う…」と思うことが生じることもある。

そして、その瞬間に感じた体感を、言葉にしていきます。それは居場所の中だけではなく、主にスタッフとの振り返り面談の中で行われたりもします。その時点で、かなり気づきに近づいてきます。自分が、体験して、感じたものは、何だったのか…。振り返りのなかでは、過去のしんどかった経験の再体験も含め、困ったことやイライラ・不満などが、主に出てきます。それらを一つずつ、何が・どうして・どう感じたか…などの視点から、振り返ります。その中で、自分の物事の捉え方に新たな気づきがあったりします。

ただ、楽しかった・嬉しかった、は話として聞けるものではあるけれど、その瞬間に同じ場にいないと共有できにくかったりするのですが…。

 

◆そこに“居る”こと◆

そういったわけで、居場所には瞬時に通り過ぎる何かがあり、そこに“居る”中で、経験になります。それらの積み重ねが、苦手意識があったけどできた!という達成感・誰かの手助けになれたのかもという、ちょっとした自己肯定感…になり、自信につながっていきます。

最初は頑張って“居る”場所、それが自然体で“居てられる”場所へ。

 

今回は、瞬間の体験と感情面から書いてみました。居場所自体には様々な側面があり、現実的にコミュニケーションスキルや社会性を獲得していく意味合いもあります。生活リズムを整えることを目標にすることもあります。

やっぱり居場所って奥深い…。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


親にとっても“居場所”?

淡路プラッツは設立21年目となり、当時から続いている“親の会”があります。人数の増減はあれど脈々と続いていることへの畏敬と、変わらず必要とされている状況に心苦しい思いもします。ただ、必要とされる方がいらっしゃる限り、続いていくことを望んでいます。そこは、確実に“親の居場所”となっています。

私は主に、面談を担当させていただいています。なので、若者に関わるよりも、実は親ごさんとの関わりの方が多いです。そこで、私なりに、プラッツが親ごさんにとっての“居場所”になるとはどういうことか…について書いてみたいと思います。

プラッツのメニューでは、親ごさん向けのものは、“面談”“講座”“親の会”とお伝えしています。そこに“居場所”とは出てきません。が、それらをひっくるめて、“親にとっての居場所”となります。

“面談”は、ご家族内のことを個別にお伺いして、お話をお聴きしながら、例えば家庭内での声掛けの仕方や、若者について今後の方針を決めていくものです。その経過のなかで、子どもさんのことでご相談に来られていたはずの親ごさんが、気が付けばご自身のことをお話される場合もあります。「あの時、実は自分はこう思っていたんです…。」「私がああしなかったのは、きっとこういう思いがあったからなのかな…。」など、決して反省と後悔とご自身に対する責めだけではなく、さらにその裏にある思いを語られることもあります。そして、個別の空間なので、ご家族の事情もお話されます。つまり、気兼ねなく何を話してもいい場であり、個々の気づきがあり、それらを元に方針を一緒に決めていく場です。

“講座”は、一般的な概論も含め、ひきこもり・ニート・不登校について勉強することで、親ごさん自身に、客観的に現状を見つめていただけるように…と行っています。日常の中で、若者に対して感情的になってしまったりすることは、自然で当たり前なことだと思います。ご家族なのですから。ただ、時に状況を客観的に見ることで、本当に若者が望んでいるであろうことを捉える・現状をできるだけ感情的にならずに捉えるなどができ、講座はそれを行うきっかけとなります。

“親の会”は、その名の通り、親ごさんが集まって、親ごさん同士で状況や情報を共有する場です。そこでは、面談では語られないことも出てきます。もちろん個々で背景や状況は違えど、“同じ親であること”で共有できることの大きさが、そこにあります。淡路プラッツでは、現在はスタッフが最初と最後に挨拶させていただくのみで、会の中心は親ごさんのみでお話しいただいています。時に、スタッフがいることで、かえって流れを遮ってしまうこともあるからです。そこでは、面談とはまた違った角度での気づきがあります。

以上、3つのメニューを簡単にご説明しましたが、それぞれ特徴もあり、共通点もあります。それが“気づく”ことと“他者に受け止められる”ことです。もちろんそれだけでは進まないので、こちらとしては、具体的なアドバイス・方向性・目標を定めていくこと、場合によっては、より適した他機関をご紹介することもあります。ですが、まずは親ごさん自身が、気づきと第3者に受けとめてもらう経験のもと、肩の荷を少しおろしてもらう。少しだけほっとしてもらう。そして、家に帰って若者と関わってもらう…。そうすることで、声掛け1つとっても、言葉じりではなくニュアンスが違ってきます。そうすると、若者への届き方が変わってきます。その循環で、家族間のコミュニケーションが変化していくこと…を目標に、親ごさんと関わらせていただいています。

そう簡単にはいかないものです。特効薬もありません。なので、親ごさんにも根気が必要とされます。でも、おひとりで、もしくはご家族間のみでは、息詰ってしまうと思います。その時に、気兼ねしなくていい、第3者に話せる“居場所”を、持っておいていただけたらと思います。

浅井紀久子

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ: