NPO法人淡路プラッツ - パート 12プラッツからのメッセージ
決断の分岐点と、その向こう…
浅井 紀久子
いきなりですが、みなさんは、なんらかの決断を迫られたとき、どのようにして決めていますか?思い付きや直観で“こうしよう!”と決めますか?それとも、熟考に熟考を重ねて、それでも決め切らずに、考えることにも疲れてきて…の上での選択ですか?もしくは、誰かに○○と言われたから…ということも、あるかもしれません。
また、誰かに相談して決めることもあれば、誰にも相談せず、自分自身で考えて結論を出す…その時々で、色々だと思います。
もちろん、内容によって多少変わってくるとは思いますが、考え出してから決断までの一定のパターンを、わりと誰しもが持っているように感じます。ちなみに私は、相変わらず(?)相談するのは苦手かもなぁ…。みなさんは、どんなパターンですか?
また、意識しての決断と、無意識での決断(状況や流れ的に、気が付いたらこうなっていた…というような)がある気がします。
どちらにせよ、決断する時には多かれ少なかれ、“覚悟”を伴っています。覚悟したことを意識できたのは、決断した後だったという場合もありですが。やり始めたから・動き出したからには…と。
同時に、ある程度の“見通し”も、あると思います。サイコロ振って決めたのではない限り(最終手段として、それもありかも)、“こうしたら、ああなるだろう”とか。“こっちを選べば、こうなるだろうな。そのことで、こういう変化が起こるかもなぁ…”など。私の場合、そこで考えすぎるから、なかなか決断できなくなるわけなのですが。それに、大きな決断であればあるほど、見通しどおりに進んではくれない…。
どういった決断をするにせよ、その時の“覚悟”や“見通し”は、間違いではないと思います。結果は後からついてくるとも言われますし、どの時点で“結果”と言えるのかも、わからないこともあります。
ただ、後々の状況の変化や思っていたことと違いすぎた場合などには、前に覚悟したこと自体をくつがえしてでも、決断しなおさないといけないことはでてきます。そこに大きな後悔や反省が伴うこともあるだろうけれど、時間は止まってくれないので、それもある意味、一過性のもの。(もちろん、後々のためにしっかりと反省して学習して覚えておくことは必要ですが)
その、覚悟のやり直しは、意志が弱いのとは、また違っていて…。どれを選んだらどうなっていたか…は、誰にも分らないわけですしね。その不透明さが、不安や悩みの元でもあるのですが、過去の決断が合っていたか・間違っていたかは、本当のところ自分自身にしかわからないと思います。いや、それが自分でわかるのも、きっと、ずっとずっと先…。
日常は、本当に大小さまざまな決断の積み重ねだなぁと、最近改めて感じたのでした。
2017年6月17日
カテゴリー: スタッフエッセイ
アートプラッツ展望台
2017年5月31日
カテゴリー: スタッフエッセイ
コスモスクエアで釣り
またまた、居場所のメンバーと釣りに行って来ました。
イベントとして定着してきた釣りイベントですが、今回はコスモスクエアに行って来ました。
天気も良く、そんなに暑くもなくいい気候に恵まれました。
隣で釣りをしていた方ににサビキ釣りの餌をわけてもらったり、正体不明の魚の名前を聞きにいったりとちょっとした交流もありました。
そして、釣果はというと!!
小サバが40~50匹ぐらい!
と、正体不明の魚1匹(リリースしましたが・・・)
めっちゃ釣れてみんな満足(笑)
そして、釣った小サバはみんなで料理。
小さいので手で頭を取って、食べられるように下準備。
下味をつけて唐揚げにしました。
自分達で釣った魚は特別美味しかったです。
いっぱい釣れて、いっぱい食べていいイベントになりました。
2017年5月30日
親から始まる一歩目セミナー
講座を開催いたします。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
2017年5月27日
パターン介入
石田 貴裕
親ごさんとの面談が継続していく中のある時点で、「パターン介入」とも言うべき瞬間が訪れることがあります。そんな言葉があるのかどうかは知りませんが、何かというと、子どもに対する親ごさんの何気ない言動や振る舞いについて一緒に立ち止まって見て共有する中で、「いつものそのパターンでいいのだろうか?」とか「このパターンも考えられるのでは?」とか「このパターンもありなのでは?」などを、おこがましくも文字どおり介入していくことを指します。
このパターン介入、いやいや実はなかなかの曲者で、「それいいですねー、じゃぁ、やってみましょう」って、そんな簡単に実行できるものでもないのです。そもそも、その家族間の親子関係が、長年かけて作ってきた習慣や関係性や家族文化ですから、そんなおいそれと新しいパターンに切り替えられるほどヤワなものでもないですし、そんな簡単でしたら「もうとっくにやってるわ」ってなもんで、意外と手強い相手だったりします。
例えば、親ごさんから「その日最初に顔を合わせた時に、挨拶をすることがもう何年もないんですよねー」みたいな話があったとします。理由としては、昔は挨拶や声かけをしてたんですが、うるさいって言われたり嫌な顔をされたりするので「無理に声かけしない方がいいのかなぁ」と思ってやめてしまってるんです、と。
また、別の例えばですが、自分(親)が口を開くと、つい注意や、「~したらアカンよ」などの“禁止”から入ってしまうんです、という話があったり。自分でもダメだとは思いつつ、何故かついそのモードに入ってしまって、そうすると子どもも“否定”をぶつけてきて、結局言い争いになってしまうというのがいつものパターンなんです、と。
あくまで例え話ですが、こういった「わかっちゃいるけどなっちゃうパターン」は誰でもどこでもよくある話です。それが良いとか悪いとかではなく、ホントよくある話なので、私自身はあって全然OKだと思っています。ただ、親ごさんのタイミングによっては、何かその物言いの後ろ側に引っかかったものを感じる時があって、そこを止まってよく聴いてみると「何かこのパターンを変えてみたいんだけどな~」と話し出す方もいらっしゃいます。その中で、「本当は自分が面倒くさくなってるんですよね…」とか、「何か違うパターンをやった時に無視されたり、反応が無かったりするとつい諦めてしまって。反応が無いことを続けるってしんどいんですよね…」と呟かれる親ごさんもいらっしゃいます。
普段は「若者本人が一番辛いよなぁ」というスタンスの私ですが、でも、やっぱり親も同じように辛いよな、しんどいよな、と切実に感じて胸が苦しくなる瞬間です。もっと劇的に状況を打開できればいいのにな、魔法の言葉があればいいのにな、っていつもいつも思います。でも、そんなものはどこにも無い。そんな都合良くはいかないってわかっています。でも、だからといって、そこに希望がない訳じゃないって思っています。なぜなら、これまで地道だけれど一歩一歩と着実に歩んでいくご家族をたくさん見せてもらってきたので。結果、それが一番近道だったんだなって感じる姿を、今までたくさん目の当たりにしてきたので。だから、始めようと思った時がスタートであって、そこに希望はちゃんとあります。あのパターンやこのパターンに少しずつ足したり引いたりを繰り返しながら、そのご家族に合ったタイミングややり方を一緒に模索していきます。上手くいくこともありますし、上手くいかないこともあります。むしろ、そっちの方が多いかもしれません。だって「いつものパターン」はやっぱり曲者で、やっぱり手強い相手ですから。それでも諦めず、出口を見据えて一歩一歩関わり続けた親ごさんの中には、「挨拶や反応が少し返ってくるようになりました」とか、「前よりは少しだけ話せるようになりました」と笑顔や苦笑いとともに話してくれる方もいらっしゃいます。たまに訪れるそんな時が、少しだけ「いつものパターン」が広がったことを共有して一緒に喜べる瞬間だったりします。
パターン介入は強制介入ではありません。ともすればただの「おせっ介入」になってしまうのかもしれません。だから、無理やり取り組む必要もありません。いつがタイミングなのかも正直よくわかりませんし、無責任な言い方ですいません。ですが、この「パターン介入」は、やってみようと思う親ごさんの背中をそっと後押しする要素は持っているかもしれません。だとすれば、もしその地道な歩みの一歩目を踏み出してみようと思い立ったのであれば、ひとまず一緒にやってみましょうって思っています。二歩目、三歩目と、その先にある“希望ある未来”を目指して。大丈夫、きっと大丈夫。一人じゃないし、ここから、これからです。出口を見据えて、もしよろしければ入口から一緒に始めましょう。
2017年4月30日
カテゴリー: スタッフエッセイ
お雑に
安原 彩子
2017年すっかり明けました。今年もよろしくお願い致します。
年末年始。皆さんそれぞれの過ごし方、感じ方があると思いますが、どう過ごされたでしょうか?私はよく食べ、よく飲み、のんびり過ごしました。私は日本のお正月が好きです。紅白も、お雑煮も、初詣も、寒くて凛とした感じも。あと、なんと言っても休みが多い!メキシコでは31日の昼まで働いて3日からまた仕事…。(会社によっては2日から。)飲んで騒いで「フェリス・アニョ・ヌエボ!!(明けましておめでとう)」と新年を迎え、二日酔いを醒ます元旦を過ごして終わるお正月。でも、クリスマスは続いているんです!カトリックのメキシコでは東方の三賢者が生まれたばかりのイエスを訪ねたといわれる1月6日までクリスマスを祝います。この日にプレゼントを渡す伝統的な家庭もあります。会社ではロスカというドーナツ型の大きなパンをみんなで切り分けて食べます。が、自分が食べた部分に小さい男の子の人形が入っていたら2月にタマーレス(トウモロコシの肉まん?)をみんなにご馳走しないといけないのでパンを選ぶのも真剣です。クリスマスは24日午後から25日まで休みですが、12月半ばから1月6日まで街中クリスマス。ツリーも飾ったままなので、クリスマスにおまけでお正月がついてくる感じ?クリスマスにお正月が合体している感じ?日本のクリスマスも良いですがメキシコのクリスマスが私は好きです。台湾やベトナムでは旧暦でお正月を盛大に祝うので1月1日は特になにもしないと聞いたり、キューバは元旦が解放記念日なのでW祝日だったり。それはそれでいいなと思います。
日本のお正月と言えば、お雑煮も大好きです。私の家のお雑煮はおすましで、ぶりやユリ根が入っていて美味しい!でも、大阪の人に聞くと白みそで大根や人参が入っていて美味しい!と。同じ日本のお正月に食べるお雑煮が関西風、関東風と違う。さらに同じ地域でも家によって違うお雑煮に無限大の可能性を感じてしまいます。
「共生社会∞」
最近は、“自分の国が1番!”ということをよく耳にしますが、1番以外はナシ(排除)っていうのは人生損をするなと思います。自分の文化、価値観を大切に相手の文化、価値観も尊重して共生する世界、社会、家庭が大切だな。と、まさに居場所はそんな共生社会。今まで自分だけ、家庭だけの文化からまったく違う文化を持ったメンバーのいる居場所に放されて過ごすうちに自分の文化を相手に強制するのではなく、それぞれの文化を持ち寄り合いながら、出したり引いたり合体させながら無限大に広がって共生文化ができてくる。それはまるでお雑に。プラッツ風。そしてそこからまた新たに遭遇する文化と共生していくことの繰り返し。そうやって人も社会も発展してきたのかなと思うと同時に、お雑煮も紆余曲折しながら進化を遂げてきたのかなと。2017年初日の居場所でのお雑煮トークで思いをはせるのでした。
2017年1月30日
カテゴリー: スタッフエッセイ
忘年会
淡路プラッツの居場所では、毎年、年末に忘年会を行っています。
メニューは鍋。3種類ほどの鍋を用意し、みんなで分け合いいただきます。
今年の忘年会は、徹夜で忘年会をしよう!!ということで徹夜忘年会を行いました。
写真が無いのが残念ですが、メンバーがみんなで飲みたいお酒や食べ物も差し入れしてくれたりと、食べて飲んでしゃべってと大盛り上がり。
そして、深夜も過ぎたころから、一部のメンバーが集まり、朝までTRPG(テーブルトークRPG)が始まりました。6時間ほど休憩をはさみながらTRPGが行われ、皆、満足そうにしていました。その他、朝までしゃべるメンバーや皆が騒いでいる隣で横になって寝るメンバーもいたり、朝からワイン片手に牛飯を食べるメンバーと過ごし方は様々ですが元気に朝まで過ごしました。
たまに開かれる徹夜イベントですが、メンバーはいつも元気に過ごしています。
2016年12月27日
OB・OGより寄付をいただきました。
淡路プラッツでは就労支援の中でトライアルジョブというものがあります。
ご協力いただいている事業所さんで週に1回2時間実習をさせていただいています。
今回、プラッツを卒業した方々からそのトライアルジョブにかかる費用の一部を寄付していただきました。本当にありがとうございます。
現在、プラッツに通っている本人さん達への先輩たちからの贈り物です。大切に使わせていただき、少しでも多くの本人さん達に役立てたいと思います。
2016年12月20日
マイブーム
藤村 泰王
最近、何か新しいことをやってみようと思い、あれこれ悩み、体を動かすことに挑戦しようと居場所でメンバーと行き、楽しかったボルダリングに行ってみた。理由はそれだけでなく、東京オリンピックの種目にボルダリングが入ったと聞き、オリンピックが始まった時に「以前からボルダリングやってました」と自慢したいという邪な考えもあったのですが…。
それはさておき、ボルダリングはロッククライミングという方がわかりやすいかもしれない。命綱がいらない高さの岩や壁を自分の体のみを使って登る。野外の岩等を登る場合と室内で人工的に岩に見立てた壁を作り、そこに「ホールド」と呼ばれる様々な形や色の突起をつけ、それを使って登る場合がある。
僕は室内でボルダリングを行ったのだが、ただ登るのではなく「課題」と呼ばれる道順があり、触っていいホールドが決められている。普通に手を伸ばしただけでは手が届かない所にホールドがあったり、ホールドの形が悪く、普通に掴んでも体を支えられないようになっていたりする。そして、「課題」にはランクがあり、ランクが上がると足を乗せていいホールドまで決められ、ホールドに手をかけても指先しかかからない物まであるため、どうして登ればいいのか全く分からなくなる。
とりあえずやってみようと「課題」を簡単なものから順番に行っていくと、あるレベル以降の「課題」がまったく登れない。何度試しても無理。休憩しながら「ボルダリングは難しいし、他のことを探して始めようかな」と考えながら周りを見渡すと、他にも休憩している男性がいた。その男性は、上級の「課題」を登っている人を見ながら、手や体を動かしている。
その男性を見ていると、居場所で何を話したらいいかわからないというメンバーに対して「他の人が話しているを聞いて、どんな話をしているか知ることから始めよう」と伝えていることを思い出した。モデリングというもので、人の真似をして学習する方法。
さっきの男性は登っている人を見て「体の動かし方」を真似ていたのだ。早速、人が登っているのを見ていると、壁に対して体を正面に向けるだけでなく、横に向けて登ったりしている。僕も、登れなかった「課題」でどうしても届かないホールドに対して体を横に向けて手を伸ばすと、不思議と手が届いた。体の動かし方を変えるだけで登れなかった「課題」が次々と登れるようになった。そして、「課題」をクリアしていくたびに自信になり、自信が積み重なって、折れかけていた心がやる気を取り戻していった。数時間後にはボルダリングがマイブームに変わっていた。
ボルダリングという熱中できるものがまた一つ出来たおかげで、日々の生活に張り合いが出てきた。自分の中でいつまで続くか分からないブームだけれど楽しむだけ、楽しんでみようと思う。
2016年12月1日
カテゴリー: スタッフエッセイ
“できる”とは、なんだろう。
浅井 紀久子
例えば、会話の流れで。「趣味って何?」と聞かれると、割と返答に詰まってしまいます。それは、かなりの期間継続していることか、もしくはスキルとして人並み以上にできる…ぐらいでないと、趣味として堂々と人に言えない自分がいます。(今は、お茶を続けてはいるので、かろうじてそれを答えていますが。それ以外でと言われると、とたんに言葉に詰まります。)
でも、人には、聞きます。「何か好きなことありますか?例えば、趣味とか…」と。そんなにハードルの高いことを聞いているつもりは、ありません。きっと聞いている方は、“好きなこと、何?”ぐらいの軽い感じで聞いているのだと思います。そして、その内容もさることながら、“相手を少しでも知りたいな~”という思いから、聞いているのだと思います。でも、“趣味”といわれると、急にハードルが高くなる気がするのは、なぜでしょうか。
履歴書の、特技欄…嫌いです(笑)“特技”と言われると、ものすごく上手にできて、なおかつ失敗しないでこなせて、それに対する知識も深くてというようなことを、聞かれている気がします。そんな、絶対失敗しないことなど、ないのは頭ではわかっているのですが。
なぜこんなことを今更…と考えると、一周まわって(…よくわかりませんが、そんな気がしています)、最近、私にできることはなんだろうと考えることが、多いからだと思います。私の中で、定期的にこういう考えが強くなる時期があります。
でも、これを考え出すと、余計に自信がなくなっていきます。「あれもできない。あ、これもできていなかった…」とドツボにはまっていき…。元々、自分にとって、息をするぐらい、”さぁやるぞ!”と思わないでも行えることでないと、「できます!」と言えない性質もあり。
自信がないまま日常を過ごしていると、だんだん自分がからっぽな気になります。「できること、何もないやん…」と。そして、その日一日自分が雑談の中で発した、たわいもない言葉や対応まで、気になってくることも。あれでよかったのか。この方が(と、後で気づく)よかったのではないか…などと。
かといって、急にスキルアップするわけでもないし、経験が増えるわけでも、ましてや自信がつくわけでもない。ので、もやもやを抱えたまま、日々過ごします。そして、一日を振り返ることの、繰り返し。自信は、そう簡単にはつかないですしね。
負のスパイラルにはまろうとしている思考を、強制的にストップさせてくれるのが、私にとってはお茶のお稽古の時間だったりします。踏みとどまるための、スイッチ。私にとって、一つぐらいは必要だったりします。
最近は“やりたいことはなんだろう”と考えるようにしています。できることではなく、やりたいこと。そもそも簡単に見つかるわけではないし、やってみてもできないかもしれないという恐怖もあり。ですが、それを考えている時の方が、踏ん張れている気がします。
そして、“できていること”も、自分で見つけること。可能な限り、バランスよく自分を振り返ること。そのバランスが取れたら、もう少し次の一手が見えてくるか…?そんなことを考え、もがきながら、何かと模索しています。
2016年11月30日
カテゴリー: スタッフエッセイ