AwajiPlatz 30Th

スタッフ紹介・ブログOur Staff/Blog

NPO法人淡路プラッツ - パート 11プラッツからのメッセージ

秋、プチ登山?~布引の滝

みなの日頃の行いがよく、非常に登山日和。

出発時間がちょい遅めなのはご容赦ください。

週末の二度目の台風で、布引が瀑布……。

普段流れていない滝も、ダムがあふれて出現していました。

 

 

 

 

市ケ原で山コーヒーを満喫するはずが、ほとんど川になっていました。

いつも来てないとわからないんだけれど。

 

 

生物発見!!!カニ好きのメンバーがカニも発見!よかったね~。今日は味噌汁にはできないよ。

 

 

 

 

 

この景色を見て、微妙に達成感あり。

来年はガチ登山、山小屋泊いいかもね~♪

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


「習慣化する習慣」

石田  貴裕

 困ったもんで自転車の鍵をよく無くします。現在3個目の輪っか鍵です。ズボンのポケットに入れることにしているんですが、気づくと無い。ので、左のポケットに入れる習慣を身につけるも、酔っ払って帰ってくると何故か無い。そこで、1年前から財布に入れることにしたのですが、これがなかなか習慣化しない。無意識でポケットに入れてしまっていて、スキあらば無くなりかけること数回。最近やっと自転車を降りたら無意識で財布に入れているようになりました。

いやー、習慣化するって難しいです。繰り返し繰り返しやっても、身につくまでにはなかなか時間がかかります。ですが逆に言うと、習慣化することで自然とできることが増え、なにかと円滑に進むことを実感することもしばしばなので、ここ最近の自分のプチテーマとして「習慣化する習慣を身に付ける」というのがあります。

例えば、朝ランニング。子どもの寝かせつけの都合で早めに寝落ちしてしまって、夜中に目覚めて「しまったー!」なんてことがよくありまして。それならいっそ早く寝て早く起きる習慣をつけよう、というところから始まった朝ランニング。同時期にチャリティーマラソンの話もいただいたので、今では週2回くらいは朝ランするのが習慣化しています。それはそれでいいのですが、一度習慣化すると今度はそれを崩すのが気持ち悪くて、一週間走らないと何だかソワソワと、いたたまれない心境になったりします。これも良し悪しでしょうが、私にとって朝ランニングの習慣化は、気力的にも体力的にも差し引きでプラスになっていると感じています。

そんなことを思いながら面談場面を考えてみると、親ごさんにとってもまた、声かけや日常会話や雑談を習慣化することが一つのテーマだったりします。もちろん無理にやりませんが、「何も起こらない日常に何かをもたらす関わり」が面談の一側面でもありますので、すでに習慣化された家族の関わりや文化に、一石を投じる話になることもあります。その一石が挨拶なのか、声かけなのか、雑談なのかはそれぞれの家族によって違いますが、いずれにしろ、元々ある習慣に別の習慣を入れ込むのは先にも述べたとおりとっても大変です。なので、無理なく、できることからコツコツと、という話になりますが、行きつ戻りつ取り組むことで、“気づいたら自然とできてたな~”、“いつのまにか習慣になってたな~”を一緒にこそっと目指していければいいなと思います。

今現在、私が取り組んでいる習慣は、家の鍵を閉めた後に「よし!」と指差し確認することです。これもなかなか定着せずですが、それをやらないと、自転車に乗ってから「あれ?閉めたっけ?」って結局戻ることになりますし、その5秒10秒で乗り遅れたりもするんで結構由々しき問題です。それやったら、「5分前行動を習慣化しましょう」という声が聞こえてきそうですが、まぁ、そこはご愛嬌。何でもかんでも無理にやったらイカン、と思いますし、向き不向きもあるんでは、と思います。ま、ぼちぼち折り合いつけながら取り組んでいきますので、皆さんももしよかったら取り組んでみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


箱物。~素材と色を味わう

本日は、平日バージョンのアートプラッツ第3回。

今まで紙に描いていたので、木の箱に描いた。

今日は読んだ本の話などをしながら……。

 

 

面ごとに趣きが変化しておもしろい!

微妙な色の混ざり具合もきれい……。

なんだかワクワクする世界ができた。

 

次回は、箱シリーズ第2弾か、消しゴム版画か……どっちもいいな。

楽しみだ~

 

カテゴリー: アートプラッツ 活動ブログ


淡路プラッツ25周年イベント「大・親の会」

淡路プラッツは今年で25周年を迎えます。

それを記念いたしまして25周年イベント「大・親の会」を開催する事となりました。

「大・親の会」は、淡路プラッツで毎月行われている親の会の拡大版で、ひきこもりの子を持つ親御さんであればどなたでもご参加いただけます。

同じ悩みを持つ親御さんと話しすることで”あかり”が見えるかもしれません。話さなくても聴くだけでも”あかり”が見えるかもしれません。

お気軽にご参加いただければと思います。

詳しくはこちらのチラシをご覧くださいご覧ください。

 

カテゴリー: 淡路プラッツ


BBQイベント

 

 

淡路プラッツと南河内プラッツの合同BBQを行いました。

プラッツのBBQでは、お肉、野菜、ウインナーだけではなく変わり種を行います。

過去には、アクアパッツァ、芋煮など。

芋煮に関しては、隣のまったく知らない別グループから見学者が来られてました。

 

今回の変わり種は、塩釜焼き!!

 

鯛が中に入っています。

ただ、切り身を使ったせいか、火を入れ過ぎたのか、身がパサパサの部分が多くなってしまいました。

でも、とても美味しかったです。

そして、焼きそばやきのこ類のホイル焼き

そして、デザートに焼きマシュマロや焼きりんご

 

1時半ごろから17時ごろまで食べまくりました。

晩御飯が食べられないほどおなかいっぱいに。

 

次のBBQの変わり種はなにが出てくるか楽しみです。

カテゴリー: 南河内プラッツ 活動ブログ 淡路プラッツ


“線”を味わう~表現力の居場所

アートプラッツも2年目、ゆる~く開催している。

今日ははじめての土曜日バージョンで、第1回目恒例の「線を味わう」回。

 

線を味わうので、「黒」一色に。

木炭、鉛筆、クレヨン、とにかく、黒。

なんか、かっこいい絵ができた。

 

 

 

 

 

 

居場所にお茶は欠かせない。

コーヒーは「備長炭焙煎」、プラッツのキッチンにあるフレーバーティもこっそりいただいて……

 

 

 

休憩のあとは、後半戦。今度は刷毛とかローラーとか、「大きい線」を味わった!

 

 

 

 

 

 

完成~

恒例のタイトルつけ。

左から

「飛行跡」「ray of lights」「にじ」

 

 

11/11(土)のプラッツ25周年イベント「大・親の会」会場で展示する予定です。

次回の《平日バージョン》は10/19(木)「素材を味わう」~どの紙に、素材に描くかでまったく違う表現になるのを味わってみます。

《土曜日バージョン》は11/25。10月は28日に「漆でつくる~伝統とつながる表現力の居場所」がありますのでこちらをどうぞ。

 

カテゴリー: アートプラッツ 活動ブログ

タグ:


またまた徹夜

皆さま

こんにちは。

プラッツではまたまた「徹夜」イベントを行いました。

徹夜と言っても寝てはいけないわけではないので、寝ているメンバーやスタッフもいます。

今回の徹夜では親御さんからいただいた寸胴鍋を使って、鶏ガラスープを作ってラーメンを食べようと某スタッフが頑張って鶏ガラを煮込みました。

真白いスープが出来上がり塩のみで味付けをしましたが、なんか違う!!

とあるメンバーが「昆布だしを足そう」と提案。そして、実行・・・

一気に味がよくなり、朝方の5時ごろ麺をゆでていただきました。

朝からラーメンでしたがあっさりとした味で美味しかったです。

 

その他、定番のカードゲームや映画鑑賞。

女子のみが集まって女子会が行われている時間帯もありました。

そして、下ネタが皆の話題の中心になっている時間帯も・・・

朝まで皆で過ごし、それぞれ帰って行きました。

 

徹夜イベントではお互いがちょっとつっこんだ話が出来たり、聞けたりと普段と違う姿が見えて人気のイベントです。

非日常を楽しむイベントでした。

 

 

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ


「一期一会のメキシコ」

安原 彩子

8月に入り、セミがミンミン。蒸し暑い~!ザ・日本の夏!夏はイヤと言うメンバーが多い中、ビールがさらにおいしい夏が私は好きです。最近は、偶然知り合ったメキシコ料理屋さんのビールジョッキの中にテキーラショットを沈めて飲むサブマリンという飲み物にハマっています。オススメです。

 

ハカランダが見ごろの春先、約4年ぶりにメキシコへ行ってきました。伊丹空港を出てからメキシコまで約20時間。今年就航した全日空の直行便で行っても、やはりそれくらい時間がかかります。でも、そんなに遠くても行きたいメキシコ!4年前と比べてずいぶん変化していました。新しいショッピングモールに新しいレストラン。たくさんの人でにぎわっていました。また、最近街でよく見かけるようになったのは、同性愛者カップル。メキシコは去年、ペニャニエト大統領が同性婚を合法化するための憲法改正案に署名しました。メキシコはマチズモ(男性優位主義)の国でありカトリックの国でもあり、同性愛者に差別的で同性婚に否定的な考えが根強いですが、変わろうとしています。

久しぶりにアステカ文明の遺跡、テオティワカンピラミッドに登ったり、プロレスを観に行ったり、フリーダ・カーロ美術館に行ったり、メキシコの家族や友達に会いに行ったり。あっという間のメキシコ里帰りでした。

 

スキスキ詐欺になるかもしれませんが、ほんとうはメキシコはそんなにスキではありませんでした。学校ではスペイン語圏の歴史を学ぶ中ででてくるスペインに征服された国の中の1つ。特に行きたかった訳でもなく、スペインはもう行ったので行ってない方にしようと選びました。行ってみて、今までの自分の価値観、興味は180度変化しました。メキシコの文化、食事、人、自然、等など。知れば知るほどスキになっていました。

自分では、いつもの場所でいつも通りの生活をして、毎日ただただ時間が過ぎていくだけで何もしていない気になります。それを安全だと思うかもしれないし、このままずっと何も変わらない。自分はいつまでたっても同じまま…。と諦めてしまうかもしれません。でも、同じ時間はひとつもなく、確実に日々変化しています。自分も周りも。

いろんなことにおいて変化が激しいメキシコでの生活は、私に一期一会を大切にすることを教えてくれたと思います。昨日見たものを次の日に買おうと思って行ってもない!「また今度。」と言ってもまた今度は二度と来ない!そんな積み重ねからですが(笑)必ず変化するからこそ、今を大切に。

そんな一期一会のメキシコへまたメンバーが行ってくれれば嬉しいです。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


「変化する」

藤村 泰王

心が変われば、態度が変わる  態度が変われば、行動が変わる。

行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。  運命が変われば、人生が変わる。

 

 誰の言葉なのかをインターネットで検索したけれど結局わからず。いろいろな人が引用し、言葉違いのものもたくさんあった。人格が変わるや運命が変わるというのは本当にそうかなのかはわからないが、その他のところでは共感できるところがあります。

 本人が家から出て自立に向かい動き出すと親御さんの様子が変わる。初めてプラッツに来られた時はとても疲れた様子で今にもガラガラと音を立てて崩れそうだったのが、明るく快活な様子でキラキラと輝く笑顔に変わる。本人も体や表情を固くし、今にも逃げ出しそうにしていたのが、笑顔で楽しそうに話すようになる。

これらは、本人も親御さんもプラッツに行こうと決めた心の変化が面談に行くという行動の変化に変わり、面談に行き続ける習慣に変化したのだと思います。

でも、心を急に変化させるのは難しい。なので、行動から変えてみてもいいのではないでしょうか。子どもに将来のことを言わないようにしてみる、とか、誰かとしゃべってみるとか。

 

誰が変わるのか

行動を変えることから始めるなら、「子どもに外に出るよう説得しよう。」とか「親に将来のことを言わないよう説得しよう。」ではなく、変化するのは「私」です。このエッセイを読んで下さっている「あなた」です。

人を変化させるのはとても難しい。自分が変化するとまわりの環境も変化していくことが多々あります。自分の変化が周りに影響を与えるのだと思います。

 

何を変えるのか

例えば、家の家事を手伝うのでもいい、子どもの好きなことに興味を向けてみるのでもいい。「おはよう」と挨拶する習慣がなくなってしまっているのなら、その日の最初に合った時に挨拶するのでもいい。「行って来ます」、「ただいま」、「おかえり」と扉越しに声をかけるのでもいい。

大きな変化を目指すと負担になったり、自分が思った通りの反応が返ってこないと腹が立ったりする。なので、自分に大きな負担のない、簡単な変化から始めてみるのがいいと思います。

具体的に何から変化させるかは、ご家族や本人さんの状態によって違うので、個別面談でご相談していただけたらと思います。

 

自分を変えるのもとてもエネルギーのいることです。なので、無理をせず、出来ることから始めることが大切だと思います。それが、習慣になり、人生を変えていくのではないでしょうか。

まずは、最初の一歩から。

カテゴリー: スタッフエッセイ

タグ:


「街ぶら」イベント

今回は、神戸方面へお出かけしました。

まずは南京町で、ぶら~り。水餃子や肉まんやマンゴーかき氷などなど、みんなでシェアしながら色々食べました。

その後は、ぶらぶら海側へ。

クルーズ組とモザイク散策に分れて、各々海を堪能した後は、ポートタワーに登りました。

高いところからの景色もいいね~とのんびりした後は、モザイクを通り抜けて、高架下の商店街をぶらぶらしながら駅前まで戻り、飲んだり食べたりして、解散しました。

“街ぶら”の名のとおり、一日ぶらぶらしながら、神戸を堪能しました!

カテゴリー: 活動ブログ 淡路プラッツ