NPO法人淡路プラッツ - パート 4プラッツからのメッセージ
淡路プラッツ+ミッテプラッツのメンバーで淡路本町商店街の歳末セールを手伝いました!
みなさんこんにちは!
スタッフの泉です。
淡路プラッツは名前の通り、大阪の淡路を拠点に活動している団体です。
(たま~に兵庫の淡路島にあると勘違いされます)
といっても実は淡路プラッツの住所は数年前までは下新庄にありました。
なんでやねん!!とツッコみたくなりますね。
阪急淡路駅が最寄だったので淡路になったんですかね?
新米の私にはまだ語り継がれていない歴史がありそうです(笑)
前の建物は老朽化などがあり3年前に引っ越しまして、現在の……
この建物に移ったわけですが、ここの住所はちゃんと淡路に入っています。これで正真正銘の淡路プラッツになりました(笑)
新しい場所に移り、「淡路という地域に入って行こう!」と意気込んで3年が経ち、
淡路本町商店街の方から「商店街で行う年1回の歳末セールのイベントを手伝ってほしい」との依頼が入りました。
期間は準備日1日+開催期間6日の計7日間でした。
淡路プラッツの若者とミッテプラッツのメンバーとを巻き込んだ大仕事が始まります。。。
準備日は、抽選でガラガラ回す道具の中身の玉を数えたり、ガチャガチャくじの中身を準備したりと事務作業がほとんどでした。
参加した若者達は「(事務作業が)新鮮で楽しい」「普段見ることのできない抽選の裏側を見ることができた」と前向きでした。
また、クリスマスに向けて商店街にある公園にイルミネーションの飾りつけとサンタや雪だるま等のキャラクターを設置しました。
こちらは説明書を見ながら協力して雪だるまを作っている様子。
初めての作業に戸惑いながらも最後までやり切っていました。
イルミネーションの方はというと、低木や生垣にジグザグに這わせながら飾りつけをしたり、商店街の方と協力しながら大きな桜の木に巻き付けたり。
公園一面を彩るようにしていました!
商店街の方も手が足りてなかったそうで「もし都合がよければ残ってもらえると助かります」と言われ、ほとんどの若者が「大丈夫です」と返答し19時頃まで残業していました。
後日、商店街の方から「皆さんのおかげで準備が凄くはかどりました!」と感謝の言葉を頂きました。
~~歳末セール本番~~
12月6日~12日まで(9日は休み)は毎日11時~18時で抽選会場がひっきりなしにりなしに動いていました。
11時前に既に長蛇の列が…
(これぐらいなら1時間もあれば列は解消されるかなぁ…)
なんて甘く考えていた時期もありました。
列はなくならないんです(真実)
2時間たっても列がなくならない…
その理由は、単純に来られる人数が多いから!!
そして、一人の方が回す回数も1回2回とかのレベルじゃなく10回以上なんて普通に越えます。
商店街のお店で買い物をした方に押されるポイントカード
1個押すのに500円。1列貯めるのに3000円。1枚貯めるのに15000円。
1枚貯めると6回抽選できる。
それを20回なんて余裕で貯めています。
この歳末セールに向けた地域の方々のエネルギー量がすごい!
若者もこの回す回数と人数に圧倒されていましたが、2日目になれば慣れていく不思議。
プラッツのメンバーは地域のお母さん方と一緒に抽選会場で対応をしていきました。
最初は声も小さく、どんな声掛けをすれば…皆、戸惑っている様子でしたが、周りのお母さん方に助けてもらいながら対応をしていき、その日にはしっかりと対応が出来るようにまでなりました。
私も行列の整理をしながらお客さんとお話ししましたが、
「あそこの○○さんとこでよう買うのよ」
「毎年この抽選会に合わせておおきい買い物すんねん」
「君、○○君(商店街の方)のとこのお手伝いさん?えらいねぇ」
などなど、
淡路に住まれている地域の皆さんが淡路本町商店街を中心に生活していることがよくわかりますよね。
最終日は公園に露店を出してくじ引きや射的などのお手伝いもさせていただきました。
「バイトで培ったコミュニケーション術がどこまで通用するかたのしみ」とAさん。
私は様子を見に行くことが出来ませんでしたが、商店街の方から「バリバリ動いて歳末セールを盛り上げてくれていました。」とのこと。
そんなこんなで怒濤の7日間が終わり、商店街もいつもの落ち着いた雰囲気に戻りましたが、この手伝いに参加した若者達の心には「7日間を戦い抜いた」という確かな自信と次に向けた闘争心が静かに燃えていることでしょう。。。
2022年1月11日
カテゴリー: ミッテプラッツ 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ 親ごさんへ
プラッツの無料説明会とは?
こんにちは、最近「雨の音」にはまっているスタッフ宮武です。
雨降りに、家でくつろぎながら屋根に雨があたる音を聞くのもステキですが、
淡路プラッツの居場所でユーチューブを流して聞くのも、なんだか落ち着きます。
ってその時、外はめっちゃ晴れていたりするのですが……笑
私は今日、「無料説明会」の担当でした(プラッツについて語るのは久しぶりやな~☆)。
プラッツがどうして生まれたか、それから支援の流れ、青年たちの変化と行く末などなど軽く30分程度でお話します。
無料説明会では、ホームページだけではわからない現場の雰囲気や、スタッフの人となりを感じていただけるとおもいます。
NPO、って怪しくおもわれることが多いですし。。。
さて、淡路プラッツのスタッフはだいたい「居場所寄り」にスイッチを入れているので、かなりリラックスした雰囲気でお話します。
「居場所寄り」スイッチ、とは……。
服装や話す雰囲気などをだいぶラフめにすることです。
居場所に通うメンバーに緊張感を与えるわけにいかないですからね~(笑)
説明会は居場所活動をしている部屋で行うことが多いですので、いろいろ知っていただくには一石二鳥というわけです。
ちなみに代表の石田は「タオル」がトレードマークです。↓(この人)
無料説明会は月に一回第二土曜日11時から開催しています。
保健所や知人に紹介された方、またちらしやホームページを見て来られる方が多いですね。
居場所支援での具体的なエピソードや、青年たちの変化や進路などもお話します(もちろん、個人が特定されないように…)。
特に、親ごさんが支援機関につながる大切さについてはしっかりお伝えします。
「家族の中で、動ける者がまず動く」は鉄則ですから、親ごさんのストレス軽減のためにも継続して面談を受けることをお勧めしています。
日々、子どもさんの変化が外見上はほぼ無いように見えても、心の中でいろいろ起こっています。
いざ、子どもさんが何か支援が必要なタイミングが来た時に、親ごさんも心に余裕を持って手をとってあげれる状況をつくることが大切です。
そのための心の整理を面談で行います。だいたい月に1回程度です。
また、セミナーもオススメです。
子どもさんの状況を少し客観的にとらえることができるようになるので、その後の子どもさんとの関わりが(良い方に)変化しやすいです。
いつか、今日お会いしたご家族の子どもさんに、逢えることを祈って……☆
8
2022年1月8日
カテゴリー: 未分類
チャリ部~伊丹空港編~
朝が寒くなかなか布団から出られない泉です。。。
12月は居場所のイベント「チャリ部」がありました。
目的地は若者からの勧めで、『飛行機の着陸が見られる穴場スポット』に行きました。
街中を自転車で散策しながら進んでいくと、目の前に大きな敷地が広がって、
「ここが伊丹空港です。」と紹介されました。
(こんな草生えまくってるところが?)
と、疑念を抱きながら砂利道を歩いていると
ゴゴゴゴゴとエンジン音が聞こえて見上げると
すぐ目の前に飛行機が!
思わず出た言葉は「でけー!すげー!」のみ笑
自分の語彙力のなさに悲しみました・・・
飛行機が通る真下に移動し、次の飛行機が来るのを待ちます。
でも、いつ来るか。。。
早く来ないかソワソワしていたんですが、
そういえばテレビで飛行機がどこを飛んでいるのかが分かるサイトを紹介してたな!と思い出し、
すぐさま検索「飛行機 位置情報」と検索し出てきたのが↓↓↓のサイト
このサイトで飛行機をタッチするとどこから来てどの空港に向かうのかがすぐ分かりました。
伊丹空港行きの飛行機をひたすら探してカメラを持って待機。
そうして撮った写真がコチラ
迫力がすごく、圧倒されました。
自分の真上を至近距離で飛ぶ飛行機を見る体験はなかなか出来ないですね。
動画も撮りましたのでぜひご覧ください~
(※音量にご注意ください※)
どうですかこの音!
スマホで撮ってるので実際の音圧とは違いますが、すごいですよね。
日々の疲れをこの轟音がすっ飛ばしてくれてる気がしました。
若者が何度も来てる理由が少し分かったような気がします。
~若者からのプチ情報~
「たまに無線を聞いてるおっさんとかいますよ」
とのこと。
その後も何回か飛行機を見て伊丹空港を出発。
近くの河川敷を5㎞ほど下り、少し休憩してからプラッツに戻りました。
これから先は寒くなるので春先にでも行けたらいいなぁ~
2021年12月8日
大阪マラソン2022にてプラッツに通う若者がチャリティーランナーとして走ります!その2
こんにちは、最近「歩く」ことが楽しいスタッフ宮武です。
もっぱら自転車組だったのですが、歩く速度がとても気持ちよく感じます。
冬の黙散歩、味わい深いです~。
さて近頃の居場所活動には「マラソン練習」が入っています。
なななんと、メンバーの若者が大阪マラソンで走ることを決意したのです!
「淡路プラッツを代表して、かいとっとが走ります!」
チャリティランナー、かいとっと応援ご寄付はこちら
←2017年から度々、チャリティランナーとして走っている代表石田。
今回は先輩としてかいとっとと一緒に特訓☆
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
大阪マラソンには7つの「チャリティテーマ」というものがあります。
自身が走ることで、このテーマに沿った社会貢献活動をしている団体に寄付を集める、それがチャリティランナーなのです!
チャリティテーマは、7つの色に対応しています。
・紫色➡美しいまちと暮らしを支える
・紺色➡スポーツ・文化を支える
・水色➡自然環境を支える
・緑色➡大阪のまちを支える
★黄色➡家族を支える
・オレンジ色➡子どもの未来を支える
・赤色➡生きる希望を支える
この中で淡路プラッツは黄色の「家族を支える」活動をしている団体、東京の「NPO法人 育て上げネット」さんの一味として走ります☆
様々な理由で就労したり働き続けたりすることが困難な若者たちが居ます。
同じ国に生きる、こんな若者たちの次の一歩を応援したいです☆
それは、関わるご家族への応援になるということなのでしょう☆☆☆
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
みなさまが、かいとっとを応援してくださるご寄付が、ひきこもっていた若者が社会に挑戦する活動に充てられます。
かいとっとは、ひきこもっていた時期からプラッツの居場所活動を経て、現在はアルバイトをしています。
いわば社会に出始めた先輩が、これから働くことをめざす後輩のために走る、といえます。
なんだか心がポカっとあったまりますね☆
皆様どうぞ、応援ご寄付をよろしくお願い申し上げます!
←靴も一緒に買いにいきました☆
新しい靴が、志が向かう方向を示してくれるような……☆
2021年11月19日
カテゴリー: 未分類
4コマ漫画「プラちゃんの居場所」、はじまりました!
こんにちは~!今日もプラッツ「居場所」を堪能したスタッフ、宮武です。
本日はオンライン居場所。
まず、メンバーの近況を共有して和みました。
それから、A君のおすすめ動画を紹介してもらい、スタッフも新しい世界を知ることができました!
ビー玉のゲーム(めっちゃ簡単に言ってしまった…)、
カードゲーム、
ボードゲーム、
(またA君に教えてもらってリンクを貼ります、楽しいことってたくさんあるナ…)
居場所でみんなでプレイしたいものばっかり!
大蔵省スタッフ、Kさんに相談しよ……。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
さて昨日、11月11日は「プラッツ設立記念日」なのです!
30周年を記念して、ツイッターアカウントを公開しました。
そして今日、居場所活動のあとに初配信!
↓↓↓
4コマ漫画「プラちゃんの居場所」
毎週金曜日、居場所活動後に公開です!
ぜひぜひ、フォローしてください☆
(過去記事)
2021年11月12日
淡路プラッツの4コマ漫画、はじめます。
2021年11月12日、淡路プラッツが「4コマ漫画配信」をはじめます!
タイトル「プラちゃんの居場所」(アカウントの公開は11/11です、12日から4コママンガ配信です。リンクこちら)。
←淡路プラッツのお家マーク。
このお家が、ひきこもっている若者のお家とつながる道ができらたいいな、というイメージです。
こんにちは、プラッツに近づくとテンションが高くなるスタッフ、宮武です!
淡路プラッツには十数年前から「プラちゃん」というオリジナルキャラクターが居ります。
さて、どんなキャラクターでしょうか?
あやさんという当時プラッツに関わってくださっていたアーティストさんに作ってもらったキャラクターです。
お手製のぬいぐるみになっています。
ビジュアルは……配信当日をお楽しみに……!
←大阪府河内長野市にも拠点があります。
「南河内プラッツ」といいます。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
淡路プラッツは今年で30周年を迎えました。
プラッツを発足させ、作り上げ、維持し、協力してくださったすべての方々のおかげで、今日までほんわかと居場所を開き続けることができました。
プラッツの生い立ち、歴史についてはぜひホームページを見てみてくださいね。
淡路プラッツは、親ごさんも、ひきこもっていた若者も、関わってくださっているすべての方々が、安心して過ごせる居場所をこれからも開き続けていきます!
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
実は淡路プラッツは、「宣伝と発信」がちょっと苦手です。
どんな活動をしているのか、居場所に来たひきこもりの若者がどのように元気になって、どんな風に社会参加していったのか、
親の会や面談に来てくださった親ごさんが、どのように楽になって、また新しいお悩みができても、それを話せる場があることで気持ちが落ち着かれるのか……。
関わった方々おひとりおひとりのお顔が浮かんでくると、なかなか表現できないものですね。
ご家族、ご本人さんにとって繊細な部分ですから、SNSに乗せることをためらってしまうのです。
親ごさんやご本人さんと向き合うシリアスな場面もありますが、プラッツで30年間熟成された居場所の安心感は、手前味噌ですが特筆すべきものがあります。
ひきこもっていた若者が集って過ごす、居場所の日常のやわらかな雰囲気とそこでの出来事は、なんとも味わい深く、ステキなんですよ~。
そこで先日、スタッフは思い立ちました。
「この、居場所のほんわかした雰囲気を世の中に伝えたいなぁ~」と!
これからぼちぼち、4コマ漫画をツイッターで配信します。
ぜひフォローしてくださいね☆
配信は毎週金曜日、居場所の活動が終わる18時半から20時半の間です。
プラちゃんを主人公に、居場所の徒然をお伝えしたいです。
ぼちぼち、ゆっくり、ほんわかと。
これが、居場所に大事なことなのです.。.*゚*.。.*゚
さて、プラちゃんはどんな姿なのでしょう……!
2021年11月9日
カテゴリー: 未分類
年1回の居場所BBQ~手作りハンバーガーは伝説になった。
こんにちは!BBQをBurning Beef Qicklyの略だと思っていたスタッフ、宮武です。
淡路プラッツの居場所には「年に1回はBBQをしないと、締まらない」という伝説があります。
代表石田のBBQ好き、スタッフ藤村の火番好き、若手スタッフ泉の火起こし好き、など秋になるとBBQ魂が燃えるのでしょう。
この気合の入ったポスターからも、うかがえます。
←右上の缶に、居場所愛を感じます(スタッフ泉;作)
←今年の会場はこちら。JR吹田駅から徒歩3分のDORONBAさんです。
建物に囲まれているので、煙は大丈夫なのかっ!と思いきや、周囲の建物の窓はすべてはめ込み。
よくできたロケーションだなあと感心しました。
手作り感が満載の小さなお庭で、いろいろアウトドアな備品がそろっていてちょっとワクワクします。
←窯、ステキ!見てるだけで楽しいですね!大きめスキレットや、しっかりめのフライ返しも便利そう……。
到着したら、すでに火をおこしてくれており感謝です。
さっそく買い出し班とセッティング班に分かれて作業開始。
セッティングも楽しいんですよね、椅子の配置とかヒュッゲな雰囲気をつくっていくんだ~という醍醐味があります。
←このコンロもかわいい!丸いので囲むのにぴったりです。
ところで、プラッツの居場所BBQでは、毎年テーマ料理を一品作ります。
例えば「アクアパッツァ」、「炭火で焼くバームクーヘン」、某メンバーが絶対に作りたいと言った「芋煮」(BBQっぽくなくて意外性を楽しめた)。
今年は!
「手作り炭火焼きハンバーグで、ハンバーガーを作る」でした。
想像しただけで、垂涎です。
当初、BBQ参加に消極的だったメンバーも、このメニューにノックアウトされ参加を決意しました。
若者は「手作りハンバーグ」と「ハンバーガー」というものに弱いですね~(笑)。
←ふっくらハンバーグが焼けていく様子、香りで元気でますよね。
横では「メガマシュマロ」焼き。これはもう、「祭り」です!
そして仕組まれたごとく、当日のスタッフに「ハンバーグ奉行」がいました!
「ひき肉とパン粉と牛乳の、黄金比があるんです♡♪」by新人スタッフM
ボールを忘れて来て、「何に入れてこねるんじゃぁああああ」とテンパっておりましたら、A君がスタッフよっぴーがジップロックでこねれるヨ、と言ってたとのこと。
よっぴーの予言。。。(よっぴーについてはこちら)
←初志貫徹、ハンバーガーできました~!!!しかし、この大きさ。どうやってほおばるんじゃぁぁあああああ~。
肉➡手作りハンバーガー、とここまで来ました。
そして、最後は締めの➡「肉」!
肉➡ハンバーガー➡肉。今回のメニューは肉にはさまれたまさにハンバーガー構成です。
←締めの、枕くらいある肉。
というわけで、今年も無事にBBQが終わりました。
一緒に作り、一緒に食べ、一緒に飲み、一緒に片付ける。
一緒に過ごした平和な思い出って、生きるパワーになるとおもいませんか?
今回参加したプラッツメンバーはそれぞれに今、アルバイトに挑戦しています。
今日の思い出が、これからを乗り切るエネルギーになりますように゚*.。.*゚*.。.*
2021年11月6日
カテゴリー: 未分類
お料理もオンラインで楽しむ居場所
こんにちは!居場所に入って22年、スタッフの宮武です。
淡路プラッツの居場所活動で横綱クラスイベントは「料理」でした。
コロナ前までは。。。
←「よっぴー料理」いただきます!
この世には、料理を苦もなく、楽しく簡単に短時間で気合をいれなくても作れる人たちがいる。。。
個人的な話ですが、私は二十歳までほぼ包丁を持ったことがなかったのです(理由は、変人の父のせいですが)。
ですので、今でも「かなり気合をいれる」または「音楽をかけるなどして気分を盛り上げる」のどちらかをしないと、料理できないんです。とほほ。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
さて、よっぴーというスタッフがおりまして、プラッツ歴は私とほぼ変わらずなんですが人生は10倍近く生きているのではというくらい物知りな女性がいます。
その彼女が「簡単に、あるもので料理できる魔法」が使えるのです。
聞けば小学生からお料理してたとのこと、年季が違います。
そのよっぴーと、オンラインで料理しよう!
というのが今回の居場所イベント、「よっぴー料理」です。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
ディスコード(オンラインでつながるアプリ)でつなぎながら、各自宅でお料理するところを配信します。
何を作るかは完成するまで秘密です。「秘密」って、あるだけで盛り上がりませんか?
←よっぴー。こんな少ない材料でどうなるのだろうか?
A君はすでに下準備済みで、フライパンに野菜を投入。
その後、麺が出てきました。やきそばかな。
よっぴーが「麺はレンチンしてから入れると、ほぐれやすいよ~♪」とアドバイスも、音声を入れてなかったA君に声は届かず……。
フライパンに横たわる四角い麺を、菜箸でひたすらつつき続けるA君の様子が非常にほほえましかったのでした。
K君は画像なしで参戦。
家にあるものを適当に炒めたそうで、彼もまた「ありもんでちゃちゃっと料理する男」だったのでした。
よっぴー師匠は、ものすごい少ない材料に見えたのですが、なんとこのセットが4人分できました。
魔法です!
A君もK君も、自作料理はおいしかったそうです。
お料理する時間を、わざわざ共有するって想像以上に楽しいです!
また、やりたいね、と次回メニューに思いをはせつつ、こちそうさまをしたのでした。
2021年11月5日
カテゴリー: 未分類
ぷらキャン。居場所もキャンプ文化到来です。
すっかり報告するタイミングを失ってしまい、もう10月になってしまいました、ぷらキャン。
実は7月に居場所メンバーとキャンプに行ってきましたっ!
こんにちは。急にキャンプ好きになったスタッフの宮武です。
下には土か芝生、上には空。目の前に湖なんかがあっても最高です。
そこで火を焚いて、肉を焼いて、ビール飲んで、語り、語らなくてもよい。
ヒュッゲですっ!!!!!
※ヒュッゲ;ヒュッゲ とは、ウエルネスかつ満足な感情がもたらされ、居心地がよく快適で陽気な気分であることを表現するデンマーク語およびノルウェー語である。(ウィキペディア)
スタッフF自慢の焚火台。
まったり居場所文化を追求するプラッツとしては、キャンプは抑えておく必要がありますよね。
参加したメンバーも、キャンプでどう過ごしたいか、など自分のテーマがあったようです。
そういう気持ちで、なにかと味わって過ごすことができる青年たちの感性が、素晴らしいといつも感じます。
当日予想されていた雨が、晴れのち曇りに変化!ラッキーです。
深夜からザーザー降りでしたが……。
次回、冬キャンプに挑戦するかも。。。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
プラッツの居場所活動では、「旅行」は定期的に行くことにしています。
不思議ですが、寝食を共にすると青年たちの活き活きした部分がより、見えてきます。
その後の居場所活動での日常も、なんだか大きな家族みたいで、心地よく馴染むように感じています。
「夜」を安心して過ごすって、人にとって言い知れぬ効果があるのでは。。。!!!
昔、スキー旅行に行った時に、いつも行く宿の主人に「寝たら上手くなる」と聞いたことがあります。
そういえば、古墳が作られるとき(えらい昔の話ですが)、「昼は人が作り、夜は神が作る」といいますよね。
プラッツの居場所活動も、多いに「夜」の恩恵を受けております。
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
緊急事態宣言も解除されて、居場所活動の「日常の夜」であるナイトプラッツが復活しています。
やっぱり、同じ空間で飲み、食べれるってほんわか楽しいですよね!
人と人とが集まって、まったり過ごすだけで元気が出る。
人ってシンプルです!
30年続けてきたプラッツの居場所は、酒蔵のように醸されてきた空気感が不動のものになっています。
(そのうち20年を過ごしている年齢不詳の私……)
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
今、プラッツで極秘裏に、あるプロジェクトが進行しています☆
称して「ぷらちゃんプロジェクト」。
居場所のまったりほんわかゆっくりじんわり文化を、4コマ漫画で世に広めていこうというものです。
11月11日(プラッツ創立記念日)にTwitterアカウント公開、11月12日から配信予定です!
お楽しみに~~~~~!!!!!
2021年10月22日
カテゴリー: ひきこもっている方へ 未分類 活動ブログ 淡路プラッツ 親ごさんへ
大阪マラソン2022にてプラッツに通う若者がチャリティーランナーとして走ります!
2022年2月27日に開催される大阪マラソンのチャリティランナーに、プラッツに通う若者がエントリーをしました。このチャリティランナーとは、大阪マラソンのチャリティ活動への理解を深め、支援の輪を広げていくことを目的に出場し、様々な社会課題に取り組むNPO等の団体に対して、大阪マラソンを通じて寄付・応援ができるという取り組みです。以前は石田がこの形で皆さんから寄付をいただき走りましたが、今回はプラッツに通っている若者が走ります。
寄付していただいた寄付金は「若年無業の状態にある若者たちへの就労支援」を行う、認定NPO法人育て上げネットさんに全額寄付されます。
このチャリティーの趣旨に賛同していただき、是非、寄付をお願い出来ればと思います。
チャリティ活動に参加していただく方法は二つあり、一つはプラッツに来所の際に募金箱を設置していますので、その中に“お気持ちの寄付”をしていただくことです。もう一つは、インターネットから寄付していただく方法で(500円~)、下記の「こちら」をクリックしていただくか、QRコードをスマホのカメラで読み込むと寄付ページが開きます。登録名は”かいとっと”です。
↓
「こちら」
私たちスタッフ一同、この若者を応援し、サポートしていきますので、皆様にもご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
2021年10月19日